1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 音楽
  4. 歴史・技法・鑑賞
  5. 講座詳細
講座番号:7630820
新宿教室
音楽
NEW オンライン(事前選択講座) 見逃し配信あり

【オンライン受講】映画の中のボブ・ディラン

萩原 健太/音楽評論家講師詳細
能地 祐子/音楽評論家講師詳細
  • 萩原さんと並んでのお写真.jpg

  • 萩原さんと並んでのお写真.jpg

    左:萩原健太さん 右:能地祐子さん

  • 萩原さんと並んでのお写真.jpg
  • 萩原さんと並んでのお写真.jpg
  • 7月30日以降に配信
  • 会員2,200円 一般2,200円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間
回数 1回
持ち物
備考 こちらはオンライン受講の申し込みページです。教室受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。リアルタイム配信はございません。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。
会員 2,200円(税込)
受講料 
2,200円
一般 2,200円(税込)
受講料 
2,200円

日程

7月30日以降に配信

受講総額(税込)

会員2,200円
一般2,200円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

能地 祐子のうじ・ゆうこ 音楽評論家。1964年、東京生まれ。洋楽からJ-POP、歌謡曲・アイドルポップスまで多岐にわたるジャンルの評論、紹介記事を『ミュージック・マガジン』等の音楽専門誌や、朝日新聞等で執筆。旧譜再発企画・解説なども数多く手がける。米国音楽を中心とした音楽鑑賞愛好家コミュニティ“Country-Rockin' Trust”を主宰、定期的にトーク・ライヴを開催中。専門は主にポップ/ロック系だが、21世紀のボーダーレスな音楽シーンにおけるクラシック音楽のリサーチがライフワーク。2017年には米国の最新クラシック事情をまとめた著書『アメクラ!アメリカン・クラシックのススメ』(DU BOOKS)を上梓した。

萩原 健太はぎわら・けんた 1956年生まれ。音楽評論家、ラジオDJ。早稲田大学法学部卒業後、早川書房編集部勤務を経てフリーに。TBS系『三宅裕司のいかすバンド天国』(89〜90年)やテレビ朝日系『タモリ倶楽部』内「空耳アワード」(93年〜)の審査員なども担当。音楽評論の傍ら、音楽プロデュース、コンサート演出、作曲・編曲等も手がける。主なプロデュース作品は米米CLUB『Go Funk』、山崎まさよし『HOME』、憂歌団『知ってるかい!?』、鈴木雅之『Funky Flag』など。主な著書に『グレイト・ソングライター・ファイル〜職業作曲家の黄金時代』(リットー・ミュージック)、『70年代 シティ・ポップ・クロニクル』(エレキングブックス)、『ボブ・ディランは何を歌ってきたのか』(エレキングブックス)、『ザ・ビーチ・ボーイズ・ディスク・ガイド』(ミュージック・マガジン)、『ポップス・イン・ジャパン』(新潮文庫)、『はっぴいえんど伝説』文庫版(シンコー・ミュージック)などがある。

オンライン(事前選択講座)

【オンライン受講】映画の中のボブ・ディラン

音楽評論家 萩原 健太
音楽評論家 能地 祐子
<講座案内>
萩原さんと並んでのお写真.jpg

歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン。 その影響力は音楽界にとどまらず、公民権運動が高まりを見せていた1960年代のアメリカにおいては、時代の代弁者と指示されました。 フォークシンガー、俳優、詩人と多彩な顔を持ち、幅広く活躍した唯一無二のアーティストを、複数の映画を通して多面的に掘り下げます。 今年封切りされ話題となった、彼の青年期を描いた「名もなき者」や、自身で監督を務め、難解すぎると酷評された「レナルド&クララ」など、音楽ファンのみならず、映画愛好者にもお楽しみいただける内容でお届けします。 ぜひご参加ください!

<講師紹介>

能地 祐子:のうじ・ゆうこ 音楽評論家。1964年、東京生まれ。洋楽からJ-POP、歌謡曲・アイドルポップスまで多岐にわたるジャンルの評論、紹介記事を『ミュージック・マガジン』等の音楽専門誌や、朝日新聞等で執筆。旧譜再発企画・解説なども数多く手がける。米国音楽を中心とした音楽鑑賞愛好家コミュニティ“Country-Rockin' Trust”を主宰、定期的にトーク・ライヴを開催中。専門は主にポップ/ロック系だが、21世紀のボーダーレスな音楽シーンにおけるクラシック音楽のリサーチがライフワーク。2017年には米国の最新クラシック事情をまとめた著書『アメクラ!アメリカン・クラシックのススメ』(DU BOOKS)を上梓した。


萩原 健太:はぎわら・けんた 1956年生まれ。音楽評論家、ラジオDJ。早稲田大学法学部卒業後、早川書房編集部勤務を経てフリーに。TBS系『三宅裕司のいかすバンド天国』(89〜90年)やテレビ朝日系『タモリ倶楽部』内「空耳アワード」(93年〜)の審査員なども担当。音楽評論の傍ら、音楽プロデュース、コンサート演出、作曲・編曲等も手がける。主なプロデュース作品は米米CLUB『Go Funk』、山崎まさよし『HOME』、憂歌団『知ってるかい!?』、鈴木雅之『Funky Flag』など。主な著書に『グレイト・ソングライター・ファイル〜職業作曲家の黄金時代』(リットー・ミュージック)、『70年代 シティ・ポップ・クロニクル』(エレキングブックス)、『ボブ・ディランは何を歌ってきたのか』(エレキングブックス)、『ザ・ビーチ・ボーイズ・ディスク・ガイド』(ミュージック・マガジン)、『ポップス・イン・ジャパン』(新潮文庫)、『はっぴいえんど伝説』文庫版(シンコー・ミュージック)などがある。

日   時
7月30日以降に配信
    
回 数 
1回
受 講 料
会員 2,200円 [ 受講料 2,200円 ]
一般 2,200円 [ 受講料 2,200円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

こちらはオンライン受講の申し込みページです。教室受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。リアルタイム配信はございません。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。