1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 美術史・鑑賞
  4. 日本の美術と文化
  5. 講座詳細
講座番号:7922195
新宿教室
美術史・鑑賞
NEW 教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

東洲斎写楽

蔦重が挑んだ役者絵出版

田辺 昌子/国際浮世絵学会常任理事講師詳細
  • 大谷鬼次.jpg

  • 初代中山富三郎の宮城野.jpg

  • 大谷鬼次.jpg
  • 初代中山富三郎の宮城野.jpg
  • 2025/9/20
  • 会員3,795円 一般4,895円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 土曜 13:30〜15:00
回数 1回
持ち物 筆記用具
備考 ・Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は変わる場合があります。当日の案内表示をご確認ください。
会員 3,795円(税込)
受講料 
3,630円
設備費 
165円
一般 4,895円(税込)
受講料 
4,730円
設備費 
165円

日程

2025/9/20

受講総額(税込)

会員3,795円
一般4,895円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

田辺 昌子たなべ・まさこ 東京都生まれ。学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了。永青文庫学芸員を経て千葉市美術館の開設に準備室段階から関わり、2024年3月まで千葉市美術館副館長を務めた。専門は浮世絵史。現在はフリーランス。国際浮世絵学会常任理事。2008年「鳥居清長」展図録で第20回國華賞展覧会図録賞(共同受賞)、2018年第34回國華賞、2024年「鳥文斎栄之」展図録で第36回國華賞図録賞(共同受賞)。主な著書に『浮世絵のことば案内』(小学館 2005年)、『鈴木春信 江戸の面影を愛おしむ』(東京美術 2017年)、『もっと知りたい 浮世絵』(東京美術 2019年) 、『もっと知りたい 喜多川歌麿』(東京美術 2024年) 、『浮世絵バイリンガルガイド』(小学館 2024年)、『もっと知りたい 蔦屋重三郎』(東京美術 2024年)など。日本伝統文化検定の「伝検公式テキスト」(2024年)浮世絵部分の著者。

教室・オンライン自由講座

東洲斎写楽

蔦重が挑んだ役者絵出版

国際浮世絵学会常任理事 田辺 昌子
<講座案内>
大谷鬼次.jpg

 吉原の本屋から出版界のメインストリート日本橋に店舗を構え本格的に錦絵出版に乗り出した版元蔦屋重三郎は、寛政4,5年(1792、93)頃、喜多川歌麿の美人大首絵をヒットさせました。そして次に挑んだのが、寛政6年の東洲斎写楽による役者絵の出版でした。現代において写楽はなぜ「謎の浮世絵師」と称されるのでしょうか。寛政期(1789-1801)の役者絵出版の様相を背景に、写楽の生没年や経歴、異例に恵まれた役者絵デビュー、そして1年もしないうちに筆を折ったらしいこと…この絵師をめぐる謎をたどりつつ、その実像に迫ってみたいと思います。(講師:記) 東洲斎写楽筆《三代目大谷鬼次の江戸兵衛》大判錦絵 寛政6年 東京国立博物館蔵 出典:[国立博物館所蔵品統合検索システム](https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-10569-471)

<講師紹介>

田辺 昌子:たなべ・まさこ 東京都生まれ。学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了。永青文庫学芸員を経て千葉市美術館の開設に準備室段階から関わり、2024年3月まで千葉市美術館副館長を務めた。専門は浮世絵史。現在はフリーランス。国際浮世絵学会常任理事。2008年「鳥居清長」展図録で第20回國華賞展覧会図録賞(共同受賞)、2018年第34回國華賞、2024年「鳥文斎栄之」展図録で第36回國華賞図録賞(共同受賞)。主な著書に『浮世絵のことば案内』(小学館 2005年)、『鈴木春信 江戸の面影を愛おしむ』(東京美術 2017年)、『もっと知りたい 浮世絵』(東京美術 2019年) 、『もっと知りたい 喜多川歌麿』(東京美術 2024年) 、『浮世絵バイリンガルガイド』(小学館 2024年)、『もっと知りたい 蔦屋重三郎』(東京美術 2024年)など。日本伝統文化検定の「伝検公式テキスト」(2024年)浮世絵部分の著者。

日   時
2025/9/20
    
土曜 13:30〜15:00
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,795円 [ 受講料 3,630円 / 設備費 165円 ]
一般 4,895円 [ 受講料 4,730円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

筆記用具

・Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は変わる場合があります。当日の案内表示をご確認ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。