1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 美術史・鑑賞
  4. 日本の美術と文化
  5. 講座詳細
講座番号:7092274
新宿教室
美術史・鑑賞
NEW 教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

江戸吉原の文化

祝祭と年中行事

田中 圭子/東京芸術大学大学美術館助教講師詳細
  • digidepo_1287535_00000015 (1).jpg

  • digidepo_1287535_00000016 (2).jpg

  • 225638.jpg

  • digidepo_1287535_00000015 (1).jpg
  • digidepo_1287535_00000016 (2).jpg
  • 225638.jpg
  • 2025/8/30
  • 会員3,795円 一般4,895円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 土曜 13:30〜15:00
回数 1回
持ち物 筆記用具
備考 ・Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は変わる場合があります。当日の案内表示をご確認ください。
会員 3,795円(税込)
受講料 
3,630円
設備費 
165円
一般 4,895円(税込)
受講料 
4,730円
設備費 
165円

日程

2025/8/30

受講総額(税込)

会員3,795円
一般4,895円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

KeikoTanaka02.JPG

田中 圭子たなか・けいこ 東京藝術大学大学美術館助教。ロンドン大学大学院で修士号、立命館大学大学院で博士号を取得。専門は近代日本美術史。東京藝術大学大学美術館学芸研究員、京都造形芸術大学専任講師、東京都教育庁学芸員を経て現職。著書に『日本髪大全』(誠文堂新光社、2016)、『花街と芸妓・舞妓の世界:継がれゆく全国各地の芸と美と技』(誠文堂新光社、2020)など。

教室・オンライン自由講座

江戸吉原の文化

祝祭と年中行事

東京芸術大学大学美術館助教 田中 圭子
<講座案内>
digidepo_1287535_00000015 (1).jpg

 四季折々に華やかな祝祭空間へと姿を変え、訪れる人々に極上の非日常体験を提供していた江戸の吉原。「紋日」(もんび)と呼ばれる独自の祝祭日は年間100日におよぶこともあり、満開の桜並木が現れる「仲之町の桜」、夏の夜を幻想的に彩る「玉菊燈籠」、芸者衆が芸と奇麗を競う「俄」(にわか)など、季節ごとに趣向を凝らした催しが繰り広げられていました。この講座では、浮世絵や当時の記録を手がかりに、吉原ならではの年中行事や独自のしきたりについて、詳しく解説していきます。(講師:記) 画像:十返舎一九<十返舎一九(1世 1765生)>//著,紫屋歌麿<喜多川歌麿>//筆『青楼絵抄年中行事』上之巻,上総屋忠助,享和4(1804)刊. [国立国会図書館デジタルコレクション](https://dl.ndl.go.jp/pid/1287535)

<講師紹介>

田中 圭子:たなか・けいこ 東京藝術大学大学美術館助教。ロンドン大学大学院で修士号、立命館大学大学院で博士号を取得。専門は近代日本美術史。東京藝術大学大学美術館学芸研究員、京都造形芸術大学専任講師、東京都教育庁学芸員を経て現職。著書に『日本髪大全』(誠文堂新光社、2016)、『花街と芸妓・舞妓の世界:継がれゆく全国各地の芸と美と技』(誠文堂新光社、2020)など。

日   時
2025/8/30
    
土曜 13:30〜15:00
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,795円 [ 受講料 3,630円 / 設備費 165円 ]
一般 4,895円 [ 受講料 4,730円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

筆記用具

・Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は変わる場合があります。当日の案内表示をご確認ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。