1. 全国トップ
  2. 北九州教室
  3. 美術史・鑑賞
  4. 日本の美術と文化
  5. 講座詳細
講座番号:4572102
北九州教室
美術史・鑑賞
NEW 教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

地獄絵

畏怖と辛苦から生まれた世界

立畠 敦子/出光美術館(門司)主任学芸員講師詳細
  • toku_jigoku_s1_2025.jpg

    六道十王図(室町時代)出光美術館蔵

  • toku_jigoku_s1_2025.jpg
  • 2025/7/2, 7/9, 8/6
  • 会員9,900円 一般12,210円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第1・2水曜日 10:30〜12:00
回数 3回
持ち物 持参品:筆記用具 ※設備費は、教室維持費です。
備考 Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはkk9mo@asahiculture.comで承ります。
会員 9,900円(税込)
受講料 
9,240円
設備費 
660円
一般 12,210円(税込)
受講料 
11,550円
設備費 
660円

日程

2025/7/2, 7/9, 8/6

受講総額(税込)

会員9,900円
一般12,210円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

立畠 敦子1973 年、山口県生まれ。西南学院大学卒業、九州大学大学院修了。 2023 年より出光美術館(門司)に勤務。専門は日本中世美術史。主な担当展「仏教美術へのいざない」(2023 年)、主な業績「東福寺蔵明兆筆三十三観音図に関する一考察」(『デアルテ』26号九州藝術学会2010年)「「観音懺法」その成立と発展に関する一考察」(『花園大学国際禅学研究所紀要』7号2012年)など。

教室・オンライン自由講座

地獄絵

畏怖と辛苦から生まれた世界

出光美術館(門司)主任学芸員 立畠 敦子
<講座案内>
toku_jigoku_s1_2025.jpg

 地獄とは、死後赴くべき他界の一つとされ、古今東西を問わず様々な姿で描かれ顕されてきました。日本においての地獄とはどう考えられてきたのか。その一端を出光美術館所蔵の作品から紐解きます。(講師・記) 〔申込みについて〕 ※受講手続きは事前にお済ませ下さい。【教室受講】の当日入金は、受講料に550円(税込)を加えた金額で承ります。 【出光美術館・門司のホームページ】 [こちら](http://s-idemitsu-mm.or.jp/) 

<講師紹介>

立畠 敦子:1973 年、山口県生まれ。西南学院大学卒業、九州大学大学院修了。 2023 年より出光美術館(門司)に勤務。専門は日本中世美術史。主な担当展「仏教美術へのいざない」(2023 年)、主な業績「東福寺蔵明兆筆三十三観音図に関する一考察」(『デアルテ』26号九州藝術学会2010年)「「観音懺法」その成立と発展に関する一考察」(『花園大学国際禅学研究所紀要』7号2012年)など。

日   時
2025/7/2, 7/9, 8/6
    
第1・2水曜日 10:30〜12:00
回 数 
3回
受 講 料
会員 9,900円 [ 受講料 9,240円 / 設備費 660円 ]
一般 12,210円 [ 受講料 11,550円 / 設備費 660円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

持参品:筆記用具 ※設備費は、教室維持費です。

Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはkk9mo@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。