1. 全国トップ
  2. 京都教室
  3. 歴史
  4. 世界の歴史
  5. 講座詳細
講座番号:7977494
京都教室
歴史
NEW 教室(事前選択講座)

東アジアの遺跡とガラスのうつわ 教室受講

第2回 古墳から出土するガラス器たち

大谷 育恵/京都大学白眉センター特定助教講師詳細
  • 大谷育恵先生.jpg

  • 4月19日韓国・皇南大塚南墳から出土した水瓶.JPG

    韓国・皇南大塚南墳から出土した水瓶

  • 4月19日中国・象山7号墓から出土したカットグラス.JPG

    中国・象山7号墓から出土したカットグラス

  • 大谷育恵先生.jpg
  • 4月19日韓国・皇南大塚南墳から出土した水瓶.JPG
  • 4月19日中国・象山7号墓から出土したカットグラス.JPG
  • 2025/4/19
  • 会員3,080円 一般3,630円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第3土曜日 10:30〜12:00
回数 1回
持ち物 持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合、実費をいただきます(1枚20円)。 ※設備費は、教室維持費です。
備考 講座開始の30分前に開場します。早くからお待ちいただくことはできませんので、教室へは10時以降にお越しくださいますよう、お願いいたします。
会員 3,080円(税込)
受講料 
2,970円
設備費 
110円
一般 3,630円(税込)
受講料 
3,520円
設備費 
110円

日程

2025/4/19

受講総額(税込)

会員3,080円
一般3,630円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

大谷 育恵京都大学白眉センター特定助教 1981年生。2014年3月、金沢大学大学院人間社会環境研究科を学位取得(文学博士)、修了。奈良文化財研究所、国立民族学博物館などを経て、現在京都大学白眉センター・特定助教(配置先:人文科学研究所)。専門は東アジア地域の考古学。

教室(事前選択講座)

東アジアの遺跡とガラスのうつわ 教室受講

第2回 古墳から出土するガラス器たち

京都大学白眉センター特定助教 大谷 育恵
<講座案内>
大谷育恵先生.jpg

第1回「ガラスの来た道」に続き、今回は3世紀から6世紀初頭の東アジアで出土したガラスのうつわとその出土遺跡について解説します。日本は古墳時代であり、この時期に初めて新沢126号墳、高屋築山古墳(安閑天皇陵)、仁徳天皇陵古墳の3基の古墳からガラスのうつわが出土し、ガラス器が用いられていたことがわかります。そこで出土したカットグラスについては、同時代の、分裂した中華世界(六朝/五胡十六国)の出土例をみていくことで、より一層その意味が理解できます。また、朝鮮半島においても、この時期に初めてガラスのうつわが登場しますが、そこには不思議な資料も含まれています。日中韓の古墳から出土するガラス器を概観しつつ、その背景にある国際関係を読み解きます。(オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付はWEBのみ)

<講師紹介>

大谷 育恵:京都大学白眉センター特定助教 1981年生。2014年3月、金沢大学大学院人間社会環境研究科を学位取得(文学博士)、修了。奈良文化財研究所、国立民族学博物館などを経て、現在京都大学白眉センター・特定助教(配置先:人文科学研究所)。専門は東アジア地域の考古学。

日   時
2025/4/19
    
第3土曜日 10:30〜12:00
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,080円 [ 受講料 2,970円 / 設備費 110円 ]
一般 3,630円 [ 受講料 3,520円 / 設備費 110円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合、実費をいただきます(1枚20円)。 ※設備費は、教室維持費です。

講座開始の30分前に開場します。早くからお待ちいただくことはできませんので、教室へは10時以降にお越しくださいますよう、お願いいたします。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。