近年、土偶や埴輪がブームとなり、かわいいグッズがお店に並んでいたり、各地で展覧会が開催されています。土偶ってなんだっけ?土偶と埴輪の違いは?と気になるけれど、考古学って難しそう、と思っている方々のために、易しく楽しく、時代をおって考古学の話をしていきます。日本列島にはいつ頃から人が住み始めたの?縄文人と弥生人の違いは?遺跡の年代はどうやって決めるの?など、学校の教科書には書いてない考古学のイロハのイから、一緒に学んでみませんか。 7月:縄文時代A〜自然とともに生きる知恵と技術 8月:縄文時代B〜縄文人の祈りと願い 9月:年代の決め方
筆記用具 設備費は、教室維持費です。