1. 全国トップ
  2. 福岡教室
  3. 歴史
  4. その他
  5. 講座詳細
講座番号:7940848
福岡教室
歴史
外部施設講座

神社探訪―筥崎宮―

【現地講座】

吉田 扶希子/西南学院大学非常勤講師講師詳細
  • 小・5月29日 神社参拝筥崎宮外観.jpg

  • 小・あじさい1.jpg

  • 201710 yoshidahukiko.jpg

  • 小・5月29日 神社参拝筥崎宮外観.jpg
  • 小・あじさい1.jpg
  • 201710 yoshidahukiko.jpg
  • 2025/5/29
  • 会員3,520円 一般4,400円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 5月29日(木) 13:30〜15:30 (予定)
回数 1回
持ち物 ※野外講座です ※出席には、受講券(領収書)または、申込完了メールの提示が必要です。
備考 ★福岡市営地下鉄貝塚線「筥崎宮前」駅1番出口に13時30分に集合してください。
会員 3,520円(税込)
受講料 
3,300円
設備費 
220円
一般 4,400円(税込)
受講料 
4,180円
設備費 
220円

日程

2025/5/29

受講総額(税込)

会員3,520円
一般4,400円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

吉田 扶希子西南学院大学講師 福岡市出身。民俗学専攻。 西南学院大学大学院博士後期課程国際文化研究科修了。博士号(国際文化)取得。 脊振山の信仰を研究対象としており、その関連で各地で調査を行う。 単著『脊振山信仰の源流―西日本地域を中心として』(中国書店、2014) 編著『霧島神宮誌』(霧島神宮、2019) その他

外部施設講座

神社探訪―筥崎宮―

【現地講座】

西南学院大学非常勤講師 吉田 扶希子
<講座案内>
小・5月29日 神社参拝筥崎宮外観.jpg

   皆さんは筥崎宮をご存じですか?9月には「ほうじょうや」で賑わうお馴染みの神社です。  参道を進んで行くと、大きな楼門があり、見上げれば「敵国降伏」の文字が見えます。文永11年(1274)蒙古襲来により炎上した社殿の再興にあたり、亀山上皇が納められたものを謹写拡大しています。文禄年間(1592〜96)筑前領主小早川隆景が楼門を造営した時に、今のように掲げられたものです。  いかがですか?意味がわかると、見る目が変わります。ふだん何気なくお参りしている神社を訪ね、実際にその世界にふれてみましょう。当日は、正式参拝と、収蔵品の見学を予定しています。  ※最少催行人数は10名です。5月15日までにお申し込み下さい。 ―――――――――――――――――――――――――――――

<講師紹介>

吉田 扶希子:西南学院大学講師 福岡市出身。民俗学専攻。 西南学院大学大学院博士後期課程国際文化研究科修了。博士号(国際文化)取得。 脊振山の信仰を研究対象としており、その関連で各地で調査を行う。 単著『脊振山信仰の源流―西日本地域を中心として』(中国書店、2014) 編著『霧島神宮誌』(霧島神宮、2019) その他

日   時
2025/5/29
    
5月29日(木) 13:30〜15:30 (予定)
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,520円 [ 受講料 3,300円 / 設備費 220円 ]
一般 4,400円 [ 受講料 4,180円 / 設備費 220円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

※野外講座です ※出席には、受講券(領収書)または、申込完了メールの提示が必要です。

★福岡市営地下鉄貝塚線「筥崎宮前」駅1番出口に13時30分に集合してください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。