1. 全国トップ
  2. 千葉教室
  3. 歴史
  4. 日本の歴史(古代)
  5. 講座詳細
講座番号:1648714
千葉教室
歴史
NEW 教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり 2025GWクーポン対象

弥生時代の非農業民

山田 俊輔 /千葉大学教授講師詳細
  • 弥生時代の非農業民 勝浦市こうもり穴洞穴出土の卜骨.JPG

    千葉県勝浦市こうもり穴洞穴出土の卜骨

  • 弥生時代の非農業民 勝浦市こうもり穴洞穴出土の卜骨.JPG
  • 2025/5/30
  • 会員3,465円 一般4,565円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 指定金曜日 15:30〜17:00
回数 1回
持ち物
備考 Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはcb9info@asahiculture.comで承ります。
会員 3,465円(税込)
受講料 
3,300円
設備費 
165円
一般 4,565円(税込)
受講料 
4,400円
設備費 
165円

日程

2025/5/30

受講総額(税込)

会員3,465円
一般4,565円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

山田 俊輔やまだ・しゅんすけ 千葉大学教授 1975年岡山県生まれ。2008年早稲田大学大学院文学研究科史学(考古学)専攻 博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。東京国立博物館研究員、千葉大学准教授を経て現職。古墳時代について様々な史資料の分析を通じて研究を進めている。主要な研究業績は2016年「鹿角製刀剣装具の系」『日本考古学』42、日本考古学協会、2018年「古墳時代洞穴墓葬の類型」『考古学研究』64-4、「6〜9世紀における卜骨、卜甲出土遺跡の研究」『古代文化』71-1、2023年「関東地方における弥生時代中期後半から後期の卜骨と骨角製品の研究」『日本考古学』56など。

教室・オンライン自由講座

弥生時代の非農業民

千葉大学教授 山田 俊輔 
 
<講座案内>
弥生時代の非農業民 勝浦市こうもり穴洞穴出土の卜骨.JPG

 弥生時代は稲作農耕がはじまった時代として知られています。弥生時代以降は稲作農耕ばかりやっていたように思われがちですが、海や山を舞台に狩猟採集を主な生業とする人々、非農業民もいました。弥生時代の非農業民はど のような人々だったのでしょうか。また、彼らは定住して農耕を営む農業民とどんな関係を持っていたのでしょうか。非農業民が使ったと思われる特殊な遺物である卜骨(鹿や猪の肩甲骨などを焼いて占いをしたもの)や骨角製品(鹿の角や骨などを用いてつくった様々な道具)、海辺の洞穴遺跡などをもとに読み解いていきます。(講師・記)                           

<講師紹介>

山田 俊輔:やまだ・しゅんすけ 千葉大学教授 1975年岡山県生まれ。2008年早稲田大学大学院文学研究科史学(考古学)専攻 博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。東京国立博物館研究員、千葉大学准教授を経て現職。古墳時代について様々な史資料の分析を通じて研究を進めている。主要な研究業績は2016年「鹿角製刀剣装具の系」『日本考古学』42、日本考古学協会、2018年「古墳時代洞穴墓葬の類型」『考古学研究』64-4、「6〜9世紀における卜骨、卜甲出土遺跡の研究」『古代文化』71-1、2023年「関東地方における弥生時代中期後半から後期の卜骨と骨角製品の研究」『日本考古学』56など。

日   時
2025/5/30
    
指定金曜日 15:30〜17:00
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,465円 [ 受講料 3,300円 / 設備費 165円 ]
一般 4,565円 [ 受講料 4,400円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはcb9info@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。