1. 全国トップ
  2. 中之島教室
  3. 美術史・鑑賞
  4. 外国の美術と文化
  5. 講座詳細
講座番号:7388119
中之島教室
美術史・鑑賞
教室開催

4/11 ピエモンテとロンバルディアのロマネスクを訪ねて

ロマネスクの大地〜北から南へ

池田 健二/美術史家講師詳細
  • ノヴァレーゼの壁画(ピエモンテ).JPG

    ノヴァレーゼの壁画(ピエモンテ).

  • ロンバルディア−アリアーテの教会.JPG

    ロンバルディア−アリアーテの教会

  • ノヴァレーゼの壁画(ピエモンテ).JPG
  • ロンバルディア−アリアーテの教会.JPG
  • 2025/4/11
  • 会員7,150円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第2金曜日 13:30〜17:15
回数 1回
持ち物 持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合、実費をいただきます(約400円)。 ※設備費は、教室維持費です。
備考 途中に休憩があります。  
会員 7,150円(税込)
受講料 
7,040円
設備費 
110円

日程

2025/4/11

受講総額(税込)

会員7,150円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

池田 健二美術史家 1953年広島県尾道市生まれ。上智大学文学部史学科卒。同大学大学院博士課程修了。 専攻はフランス中世史、中世美術史。91年より毎年『ロマネスクの旅』を企画し全ヨーロッパのロマネスク教会を詳細に調査する。上智大学や茨城キリスト教大学などで長年にわたり歴史や美術史を講義する。訳書に『ヨーロッパ中世社会史事典』(藤原書店)、共訳書に『中世の身体』『中世とは何か』『ヨーロッパの中世−芸術と社会』(藤原書店)、『ロマネスクの図像学』『ゴシックの図像学』(国書刊行会)、著書に『フランス・ロマネスクへの旅』『イタリア・ロマネスクへの旅』『スペイン・ロマネスクへの旅』(中公新書)。

教室開催

4/11 ピエモンテとロンバルディアのロマネスクを訪ねて

ロマネスクの大地〜北から南へ

美術史家 池田 健二
<講座案内>
ノヴァレーゼの壁画(ピエモンテ).JPG

ロマネスクの大地のシリーズ講座は今回からイタリアに入ります。ピエモンテは「山の麓」を意味する地名です。アルプスの麓から広がるその大地には11、12世紀にローマへの巡礼路が形成され、道沿いの町々や田園にはロマネスクの教会が次々に建設されました。その東隣にあるロンバルディアは初期ロマネスク誕生の地です。11世紀初頭、小さな割石によるブラインド・アーチ(ロンバルディア帯)を生み出したこの地の建築家は、ヨーロッパ各地で大活躍しました。その故郷に残るロマネスク教会を丹念に訪れてまわります。 T ピエモンテのロマネスク訪ねて U ロンバルディアのロマネスクを訪ねて

<講師紹介>

池田 健二:美術史家 1953年広島県尾道市生まれ。上智大学文学部史学科卒。同大学大学院博士課程修了。 専攻はフランス中世史、中世美術史。91年より毎年『ロマネスクの旅』を企画し全ヨーロッパのロマネスク教会を詳細に調査する。上智大学や茨城キリスト教大学などで長年にわたり歴史や美術史を講義する。訳書に『ヨーロッパ中世社会史事典』(藤原書店)、共訳書に『中世の身体』『中世とは何か』『ヨーロッパの中世−芸術と社会』(藤原書店)、『ロマネスクの図像学』『ゴシックの図像学』(国書刊行会)、著書に『フランス・ロマネスクへの旅』『イタリア・ロマネスクへの旅』『スペイン・ロマネスクへの旅』(中公新書)。

日   時
2025/4/11
    
第2金曜日 13:30〜17:15
回 数 
1回
受 講 料
会員 7,150円 [ 受講料 7,040円 / 設備費 110円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合、実費をいただきます(約400円)。 ※設備費は、教室維持費です。

途中に休憩があります。  

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。