1. 全国トップ
  2. 横浜教室
  3. 歴史
  4. 日本の歴史(中世〜近世)
  5. 講座詳細
講座番号:1642010
横浜教室
歴史
教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

「明月記」を味わう

藤原定家の生涯

遠藤 珠紀/東京大学史料編纂所准教授講師詳細
  • 明月記イメージ図1.jpg

    『中殿御会図』(東京大学史料編纂所所蔵)

  • 明月記イメージ図2(トリミング).jpg

    『中殿御会図』(東京大学史料編纂所所蔵)

  • 明月記イメージ図1.jpg
  • 明月記イメージ図2(トリミング).jpg
  • 2025/4/12, 5/10, 6/14
  • 会員11,715円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第2土曜日 13:00〜14:30
回数 3回
持ち物
備考 Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問い合わせは、yk9yokohama@asahiculture.comで承ります。
会員 11,715円(税込)
受講料 
10,890円
教材費 
330円
設備費 
495円

日程

2025/4/12, 5/10, 6/14

受講総額(税込)

会員11,715円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

遠藤 珠紀(えんどう たまき)東京大学史料編纂所准教授。1977年、愛知県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程退学。博士(文学)。専攻は中世朝廷制度史。著書に『中世朝廷の官司制度』(吉川弘文館)、『北朝天皇研究の最前線』(共編、山川出版社)などがある。

教室・オンライン自由講座

「明月記」を味わう

藤原定家の生涯

東京大学史料編纂所准教授 遠藤 珠紀
<講座案内>
明月記イメージ図1.jpg

■[お知らせ] 本講座は、2025年4月期より、遠藤珠紀先⽣(東京⼤学史料編纂所准教授)にご出講いただきます。  ――――――――――――――― 『明月記』は歌人として著名な藤原定家(1162〜1241)が、平安から鎌倉へ時代が激動するなかで六十年余りにわたって書き続けた日記です。定家は優れた古典学者でもあり、なにより朝廷や院に出仕する官僚でもありました。そのため日記には当時の政治や文化に関わるさまざまな記事が見え、折々の感情も生々しく記しています。本講座では『明月記』全体の概要を示した後、年代順に興味深い記事を抜粋して読み進め、定家の生涯をたどります。 ※2023年10月開講・途中受講も歓迎です <各回のテーマ> □1 晩年の藤原定家が見た公家社会 □2 「百人一首」編纂のころ □3 定家の病と死去   ・・・・・・・・・・・・・・・  

<講師紹介>

遠藤 珠紀:(えんどう たまき)東京大学史料編纂所准教授。1977年、愛知県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程退学。博士(文学)。専攻は中世朝廷制度史。著書に『中世朝廷の官司制度』(吉川弘文館)、『北朝天皇研究の最前線』(共編、山川出版社)などがある。

日   時
2025/4/12, 5/10, 6/14
    
第2土曜日 13:00〜14:30
回 数 
3回
受 講 料
会員 11,715円 [ 受講料 10,890円 / 教材費 330円 / 設備費 495円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問い合わせは、yk9yokohama@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。