1. 全国トップ
  2. 中之島教室
  3. 美術史・鑑賞
  4. 日本の美術と文化
  5. 講座詳細
講座番号:1649083
中之島教室
美術史・鑑賞
教室開催

基礎から学ぶ仏教美術

―中国の仏教美術―

金子 典正/京都芸術大学教授講師詳細
  • 敦煌莫高窟第96窟(小).jpg

    敦煌莫高窟第96窟

  • 敦煌莫高窟第96窟(小).jpg
  • 2025/4/10, 4/24, 5/8, 5/22, 6/12, 6/26
  • 会員19,800円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第2・4木曜日 13:00〜14:30
回数 6回
持ち物 ※教材としてプリントをお配りする場合、実費をいただきます。
備考 窓口でお手続きされる方はちらしをご覧ください。
会員 19,800円(税込)
受講料 
19,140円
設備費 
660円

日程

2025/4/10, 4/24, 5/8, 5/22, 6/12, 6/26

受講総額(税込)

会員19,800円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

金子典正先生.jpg

金子 典正かねこ・のりまさ 京都芸術大学教授 1966年生まれ。博士(文学)。早稲田大学大学院博士課程修了。仏教美術史・東洋美術史専攻。同大学文学部助手、講師、京都造形芸術大学准教授を経て現職。論文・研究に「唐招提寺『金亀舎利塔』について」「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」など多数。出版物に『芸術教養シリーズ3 中国の美術と工芸 アジアの芸術史 造形篇I』(藝術学舎、2013)ほか。

教室開催

基礎から学ぶ仏教美術

―中国の仏教美術―

京都芸術大学教授 金子 典正
<講座案内>
敦煌莫高窟第96窟(小).jpg

奈良や京都の日本の仏教美術のルーツにあたる中国の仏教美術を体系的に学びつつ、仏像を鑑賞する基礎知識を養います。毎回プロジェクターを使って丁寧に説明し、プリントを配布して詳しく解説します。初めての方でもわかりやすく解説しますので、楽しみながら学んでください。 今期は三国時代の仏教美術から始め、続いて敦煌石窟について体系的に学びます。1回目は三国時代の早期仏像の作例である神亭壺について、2回目は南北朝時代前半の古式金銅仏について、3回目は敦煌莫高窟の全体を概観し、4回目〜6回目は敦煌莫高窟の南北朝時代の前半と後半の窟、西方浄土変を描いた窟を詳しくみて行きます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。 写真:敦煌莫高窟 <各回テーマ> 4/10 神亭壺の早期仏像と三国時代の仏教、4/24 古式金銅仏について 5/8 敦煌石窟@概観、5/22 敦煌石窟A南北朝時代前半 6/12 敦煌石窟B南北朝時代後半、6/26 敦煌石窟C西方浄土変

<講師紹介>

金子 典正:かねこ・のりまさ 京都芸術大学教授 1966年生まれ。博士(文学)。早稲田大学大学院博士課程修了。仏教美術史・東洋美術史専攻。同大学文学部助手、講師、京都造形芸術大学准教授を経て現職。論文・研究に「唐招提寺『金亀舎利塔』について」「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」など多数。出版物に『芸術教養シリーズ3 中国の美術と工芸 アジアの芸術史 造形篇I』(藝術学舎、2013)ほか。

日   時
2025/4/10, 4/24, 5/8, 5/22, 6/12, 6/26
    
第2・4木曜日 13:00〜14:30
回 数 
6回
受 講 料
会員 19,800円 [ 受講料 19,140円 / 設備費 660円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

※教材としてプリントをお配りする場合、実費をいただきます。

窓口でお手続きされる方はちらしをご覧ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。