「グローバル政治におけるロシア」(英文名Russia in global affairs)は、著名な評論家フョードル・ルキヤーノフが編集長を務め、ロシアで発行されている権威ある国際問題誌です。ロシアのみならず世界中の研究者、さらにはロシア首相や外相、各国大使なども投稿する政策議論の場で、ロシアやBRICS諸国が今なにを考えているか読み取れます。本講座では受講者の関心に合わせ、同誌から国際問題にかんするいくつかのロシア語論文を選択し、みなさんと一緒に読んでいきます。ご自分でこれら論文を読めるようになるのが目的です。文法を一通り終え、辞書をひきながら文章を読める方が対象です。(講師記) ※今期開講。月に2回のペースで、7月期以降も続きます。 1回の講座で論文1本をとりあげ、講師が記事全体の内容を説明し、そのあとに部分的に訳していく予定です。 「グローバル政治におけるロシア」のウェブサイトは[こちら](https://globalaffairs.ru/)
堀江 広行:ほりえ・ひろゆき。翻訳家、講師。1971年生まれ。立命館大学卒。モスクワ国立大学哲学部大学院哲学史博士課程修了(哲学博士)、専攻はロシア哲学。訳書にゲーリー・ラックマン『聖なるロシアの復興 東ローマ帝国(ビザンチン)からプーチンへ引き継がれるその理念・歴史・思想』(ヒカルランド )、セルゲイ・ブルガーコフ『名前の哲学:二十世紀ロシア神名論の哲学』(成文社)、共著に『ロシア文化の方舟:ソ連崩壊から二〇年』(東洋書店)、『ロシア革命と亡命思想家:1900-1946』(成文社)など。
GoogleMeet(ブラウザはGoogleChrome推奨)を使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信はありません。お問い合わせは、yk9yokohama@asahiculture.comで承ります。