1. 全国トップ
  2. 京都教室
  3. 歴史
  4. 世界の歴史
  5. 講座詳細
講座番号:1656475
京都教室
歴史
オンライン(事前選択講座) 見逃し配信あり

百済の王都と政治体制  オンライン受講

7世紀の東アジアを考える

田中 俊明/滋賀県立大学名誉教授
  • 5月23日遼河2.JPG

    遼河

  • 5月23日遼河1.JPG

    遼河

  • tanakashunmei2015.jpg

  • 5月23日遼河2.JPG
  • 5月23日遼河1.JPG
  • tanakashunmei2015.jpg
  • 2025/6/27
  • 会員3,300円 一般3,850円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第4金曜日 13:00〜14:30
回数 1回
持ち物 ※設備費は、教室維持費です。
備考
会員 3,300円(税込)
受講料 
3,190円
設備費 
110円
一般 3,850円(税込)
受講料 
3,740円
設備費 
110円

日程

2025/6/27

受講総額(税込)

会員3,300円
一般3,850円
詳細を見る お申し込み
オンライン(事前選択講座)

百済の王都と政治体制  オンライン受講

7世紀の東アジアを考える

滋賀県立大学名誉教授 田中 俊明
<講座案内>
5月23日遼河2.JPG

中国では、長い分裂の時代を経て、589年に隋が南北を統一しました。それまで周辺の諸国は、中国の南北対立の状況を利用した外交を進め、それぞれの生き延びる道を模索していましたが、ひとつの中国と向き合い、対峙する形勢になります。そこから起きる東アジアの大変動について考えます。朝鮮三国の高句麗・百済・新羅は、隋・唐や日本を巻き込んだ形での改編が進み、新羅が半島をなかば領有するようになります。その過程と結果を具体的にみていくシリーズの第6回は、 百済の王都と政治体制についてお話しします。百済は、538年に都を現在の扶余に遷していましたが、7世紀に入ると、益山にも副都を置きます。王都は5部に分け、部ごとに5つの巷(こう)を置きました。巷は中国南朝の建康にみられる制度で、その影響です。地方は5つの方(ほう)に分けて、中央集権の統治体制を取りました。この時期の百済の王都と政治制度について考えます。

日   時
2025/6/27
    
第4金曜日 13:00〜14:30
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,300円 [ 受講料 3,190円 / 設備費 110円 ]
一般 3,850円 [ 受講料 3,740円 / 設備費 110円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

※設備費は、教室維持費です。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。