中国では、長い分裂の時代を経て、589年に隋が南北を統一しました。それまで周辺の諸国は、中国の南北対立の状況を利用した外交を進め、それぞれの生き延びる道を模索していましたが、ひとつの中国と向き合い、対峙する形勢になります。そこから起きる東アジアの大変動について考えます。朝鮮三国の高句麗・百済・新羅は、隋・唐や日本を巻き込んだ形での改編が進み、新羅が半島をなかば領有するようになります。その過程と結果を具体的にみていくシリーズの第5回は、隋の煬帝(ようだい)の高句麗遠征について、お話しします。煬帝は突厥へ行幸したとき、高句麗の使者と出会って驚いています。警戒した煬帝は、611年に号して200万という大軍を高句麗に送りました。これを初回として、翌年、さらにその翌年と、つづけて3回、高句麗遠征を行いますが、すべて失敗に終わり、内紛を招いて隋が滅亡するに至ります。この三回にわたる煬帝の高句麗遠征について詳しく解説します。
田中 俊明:滋賀県立大学名誉教授 1952年生。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程認定修了。堺女子短期大学講師・助教授を経て、滋賀県立大学助教授・教授。2019年3月退職。『大加耶連盟の興亡と「任那」』吉川弘文館、『古代の日本と加耶』山川出版社、『韓国の古代遺跡1・2』『高句麗の歴史と遺跡』(ともに東潮との共著)中央公論社。
※設備費は、教室維持費です。