1. 全国トップ
  2. 横浜教室
  3. 歴史
  4. 日本の歴史(中世〜近世)
  5. 講座詳細
講座番号:7096426
横浜教室
歴史
NEW 教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

1年で学ぶ「梅松論」の世界

角田 朋彦/京都芸術大学非常勤講師講師詳細
  • 角田講師.jpg

    角田 朋彦講師

  • 角田講師.jpg
  • 2025/4/12, 5/10, 6/14
  • 会員11,385円 一般14,685円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第2土曜日 15:30〜17:00
回数 3回
持ち物 ■毎回、プリントを配布する予定です。 <参考文献>梅松論/源威集 (新撰日本古典文庫 3)
備考 Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問い合わせは、yk9yokohama@asahiculture.comで承ります。
会員 11,385円(税込)
受講料 
10,890円
設備費 
495円
一般 14,685円(税込)
受講料 
14,190円
設備費 
495円

日程

2025/4/12, 5/10, 6/14

受講総額(税込)

会員11,385円
一般14,685円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

角田 朋彦1969年生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。現在、瓜生山学園京都芸術大学非常勤講師。専攻は日本中世史。いくつかの自治体史に携わったことで、地域に視点を据えて歴史を見ることに主眼を置いている。ほかに街道歩きの講師も務めており、実際に各地を歩くことで歴史地理的な視点で地域を見ることもテーマとしている。共編著に『武蔵武士団』(吉川弘文館)、『相模武士団』(吉川弘文館)、『南北朝遺文 関東編』(東京堂出版)、『金沢北条氏編年資料集』(八木書店)など。

教室・オンライン自由講座

1年で学ぶ「梅松論」の世界

京都芸術大学非常勤講師 角田 朋彦
<講座案内>
角田講師.jpg

南北朝時代の初期を理解する史料として、『太平記』と双璧をなすのが『梅松論』です。『梅松論』は足利方に属する人の手によって叙述されたもので、鎌倉時代のあり方から筆を起こし、建武4年(1337)に新田方が拠る越前金ケ崎城が落ちるまでのことを記しています。『太平記』と違って中国の故事をひくこともなく、またあまり物語性も帯びていません。そのため軍記物語としての評価は低いものの、逆に歴史史料としての価値は高いとされています。一般的にはあまり知られておらず、こうした講座類でも取り上げられることが少ない『梅松論』。この機会に『梅松論』の世界に触れてみましょう。(講師・記) ※2025年4月開講。1年で学びます。各回テーマがありますので、途中受講歓迎です。 <カリキュラム(予定)> 【第1期】今期:2025年4月〜6月 第1回:梅松論という史料、将軍の来歴 第2回:鎌倉時代の政治情勢 第3回:後醍醐天皇の動向  【第2期】2025年7月〜9月 第4回:鎌倉幕府の滅亡 第5回:建武の新政と中先代の乱 第6回:足利と新田の対立 【第3期】2025年10月〜12月 第7回:京都合戦ー入京と敗退 第8回:足利尊氏の九州落ち 第9回:筑前多々良浜合戦 【第4期】2026年1月〜3月 第10回:足利勢の東上と湊川合戦  第11回:山門と京都の攻防戦 第12回:天下平定と足利兄弟の人物評

<講師紹介>

角田 朋彦:1969年生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。現在、瓜生山学園京都芸術大学非常勤講師。専攻は日本中世史。いくつかの自治体史に携わったことで、地域に視点を据えて歴史を見ることに主眼を置いている。ほかに街道歩きの講師も務めており、実際に各地を歩くことで歴史地理的な視点で地域を見ることもテーマとしている。共編著に『武蔵武士団』(吉川弘文館)、『相模武士団』(吉川弘文館)、『南北朝遺文 関東編』(東京堂出版)、『金沢北条氏編年資料集』(八木書店)など。

日   時
2025/4/12, 5/10, 6/14
    
第2土曜日 15:30〜17:00
回 数 
3回
受 講 料
会員 11,385円 [ 受講料 10,890円 / 設備費 495円 ]
一般 14,685円 [ 受講料 14,190円 / 設備費 495円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

■毎回、プリントを配布する予定です。 <参考文献>梅松論/源威集 (新撰日本古典文庫 3)

Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問い合わせは、yk9yokohama@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。