1. 全国トップ
  2. 横浜教室
  3. 手芸・工芸
  4. 陶芸・金工・ガラス工芸
  5. 講座詳細
講座番号:7881252
横浜教室
手芸・工芸
NEW 教室開催 残りわずか

小札板(こざねいた)でつくるアクセサリー

甲冑の伝統技法を身につける

加藤 拓実/【三代目加藤鞆美】講師詳細
加藤 美次/【二代目加藤鞆美】講師詳細
  • 甲冑とストラップ2504.jpeg

  • 小札板 紐2504.jpeg

  • ストラップ作例2504 .jpeg

  • 甲冑とストラップ2504.jpeg
  • 小札板 紐2504.jpeg
  • ストラップ作例2504 .jpeg
  • 2025/6/8
  • 会員3,795円 一般4,895円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 指定日曜日 13:30〜15:30
回数 1回
持ち物 筆記用具 教材費2,000円(当日教室で販売します。現金のみ、つり銭のないようご用意下さい。)
備考
会員 3,795円(税込)
受講料 
3,630円
設備費 
165円
一般 4,895円(税込)
受講料 
4,730円
設備費 
165円

日程

2025/6/8

受講総額(税込)

会員3,795円
一般4,895円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

加藤拓実先生 (1).jpeg

加藤拓実加藤拓実 【三代目加藤鞆美】【加藤秋実】 中学生のころから甲冑士を志す。都立工芸高校を卒業後、祖父と父の下で本格的に甲冑士の修行をはじめる。三代目として加藤鞆美の名を継ぎ活躍中。 2024年、個人名義【秋実(あきさね)】の名でも甲冑制作を始める。 オンラインショップ、ホームページ開設、Instagramアカウント立ち上げに尽力。

加藤美次先生 (1).jpeg

加藤美次加藤美次【二代目加藤鞆美】【加藤義駿】 受賞歴等【経済産業大臣指定伝統工芸士】ほか多数 18歳で甲冑士の世界へ。父・鞆美の下で修行する。江戸甲冑の美しさを広めるため、新商品開発などに力を入れる。個人名義の【義駿(よしとし)】としても活躍中。

教室開催

小札板(こざねいた)でつくるアクセサリー

甲冑の伝統技法を身につける

【三代目加藤鞆美】 加藤 拓実
【二代目加藤鞆美】 加藤 美次
<講座案内>
甲冑とストラップ2504.jpeg

日本の伝統工芸品である江戸甲冑をより身近に感じて楽しんでいただける制作体験です。 甲冑を構成する小札板というパーツに、たくさんの正絹の組紐の中から好きな色を組み合わせて、3つの技法を使って組紐を通す、威(おどし)という工程を体験していただきます。 最後にストラップまたはブローチの金具をつけて完成です。 甲冑師である私たちがお手伝いするのでビギナーの方でも安心してご参加ください。 甲冑について知りながら自分だけのオリジナル甲冑小札板ストラップ/ブローチを作りましょう。(講師記)

<講師紹介>

加藤拓実:加藤拓実 【三代目加藤鞆美】【加藤秋実】 中学生のころから甲冑士を志す。都立工芸高校を卒業後、祖父と父の下で本格的に甲冑士の修行をはじめる。三代目として加藤鞆美の名を継ぎ活躍中。 2024年、個人名義【秋実(あきさね)】の名でも甲冑制作を始める。 オンラインショップ、ホームページ開設、Instagramアカウント立ち上げに尽力。


加藤美次:加藤美次【二代目加藤鞆美】【加藤義駿】 受賞歴等【経済産業大臣指定伝統工芸士】ほか多数 18歳で甲冑士の世界へ。父・鞆美の下で修行する。江戸甲冑の美しさを広めるため、新商品開発などに力を入れる。個人名義の【義駿(よしとし)】としても活躍中。

日   時
2025/6/8
    
指定日曜日 13:30〜15:30
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,795円 [ 受講料 3,630円 / 設備費 165円 ]
一般 4,895円 [ 受講料 4,730円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

筆記用具 教材費2,000円(当日教室で販売します。現金のみ、つり銭のないようご用意下さい。)

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。