現在多くの方が聞いたことがある学問として「考古学」があると思います。しかしその具体的な目的や研究方法も含め興味はあるけど良く分からないという方や、もう少し詳しく知りたいという方も多くいます。あるいは恐竜や化石を扱う学問だと間違って考古学を理解されている方もいます。この講座はこうした考古学初学者を対象に、考古学の特徴や発掘調査・整理作業の内容、研究方法の紹介など、考古学にまつわる初歩の項目を複数回にわたって解説していくものです。 第1回は考古学の目的や類似する学問領域との違いなどを解説して、「考古学とはどんな学問か」について理解してもらいます。(講師・記)
浜田 晋介:はまだ・しんすけ 日本大学特任教授 博士(歴史学) 1959年神奈川県生まれ。川崎市市民ミュージアム学芸員を経て現職。主な著書に「南関東の弥生から古墳の墓の編年」『墓から探る社会』(雄山閣)2009、『弥生農耕集落の研究』(雄山閣)2011、『弥生文化読本』(六一書房)2018、『再考・弥生時代』(雄山閣)2019、「弥生時代の水稲単作史観を考える」『日本考古学』(日本考古学協会)2019などがある。
筆記用具
・Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は当日の案内表示をご確認ください。