1. 全国トップ
  2. 京都教室
  3. 歴史
  4. 日本の歴史(古代)
  5. 講座詳細
講座番号:1647957
京都教室
歴史
NEW 教室開催

『魏志』倭人伝と考古学成果

古代国家成立の謎をとく

西川 寿勝/元大阪府立狭山池博物館学芸員講師詳細
  • 箸墓古墳 (2).jpg

    箸墓古墳

  • 202207 kodaigaku nisikawa.jpg

    西川寿勝先生

  • 佐賀県吉野ケ里遺跡2 (2).JPG

    佐賀県吉野ケ里遺跡

  • 箸墓古墳 (2).jpg
  • 202207 kodaigaku nisikawa.jpg
  • 佐賀県吉野ケ里遺跡2 (2).JPG
  • 2025/4/24, 5/22, 6/26
  • 会員10,560円 一般10,560円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第4木曜日 13:30〜15:00
回数 3回
持ち物 持ち物:筆記用具 ※設備費は、教室維持費です。
備考 窓口でお手続きされる方はちらしをご覧ください。
会員 10,560円(税込)
受講料 
10,230円
設備費 
330円
一般 10,560円(税込)
受講料 
10,230円
設備費 
330円

日程

2025/4/24, 5/22, 6/26

受講総額(税込)

会員10,560円
一般10,560円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

西川 寿勝元大阪府立狭山池博物館学芸員 1965年生。奈良大学文学部文化財学科卒。奈良国立文化財研究所研究補佐員など。著書として『三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡』(学生社)、『倭王の軍団』(新泉社・共著)、『邪馬台(ヤマト)国』(雄山閣・共著)、『日本古代史の論争51』(新人物往来社・共著)など。

教室開催

『魏志』倭人伝と考古学成果

古代国家成立の謎をとく

元大阪府立狭山池博物館学芸員 西川 寿勝
<講座案内>
箸墓古墳 (2).jpg

『魏志』倭人伝に登場する国々、倭人の風俗、卑弥呼遣使の朝貢などを考古学成果と照合させます。、邪馬台国近畿説からみて、卑弥呼の時代以降、邪馬台国がどうヤマト王権につながっていくのか? などを検討します。(6カ月コースの前半) 第1回 4/24 「早わかり、『魏志』倭人伝の基礎知識」 第2回 5/22 「邪馬台国への道のり」 第3回 6/26 「倭人の風俗」

<講師紹介>

西川 寿勝:元大阪府立狭山池博物館学芸員 1965年生。奈良大学文学部文化財学科卒。奈良国立文化財研究所研究補佐員など。著書として『三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡』(学生社)、『倭王の軍団』(新泉社・共著)、『邪馬台(ヤマト)国』(雄山閣・共著)、『日本古代史の論争51』(新人物往来社・共著)など。

日   時
2025/4/24, 5/22, 6/26
    
第4木曜日 13:30〜15:00
回 数 
3回
受 講 料
会員 10,560円 [ 受講料 10,230円 / 設備費 330円 ]
一般 10,560円 [ 受講料 10,230円 / 設備費 330円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

持ち物:筆記用具 ※設備費は、教室維持費です。

窓口でお手続きされる方はちらしをご覧ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。