1. 全国トップ
  2. 立川教室
  3. 手芸・工芸
  4. 漆芸・木工・皮革・染色
  5. 講座詳細
講座番号:547001300
立川教室
手芸・工芸
教室開催 見学可

やすらぎの仏像彫刻

岩松 拾文/監修 仏師講師詳細
小澤 一夫/小仏彫刻の会講師詳細
  • 2310やすらぎの仏像彫刻.jpg

  • 2310yasuragi no butuzoutyoukoku.jpg

  • 2310やすらぎの仏像彫刻.jpg
  • 2310yasuragi no butuzoutyoukoku.jpg
  • 2025/4/7, 4/21, 5/19, 6/2, 6/16, 6/30
  • 会員30,690円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第1・3・5月曜日 15:30〜18:00
回数 6回
持ち物 ・20cm定規、筆記用具、エプロンまたはひざ掛け、彫刻刀 <新規ご受講の方>要予約 初心地蔵用材(約2,000円)、彫刻刀8本セット(約17,000円)、テキスト「やすらぎの仏像彫刻」岩松拾文著3200円。初日に教室で販売いたします。 彫刻刀をお持ちの方はご持参ください。
備考 ・5/5はお休み、6/30(第5月曜)は講座があります。
会員 30,690円(税込)
受講料 
29,700円
設備費 
990円

日程

2025/4/7, 4/21, 5/19, 6/2, 6/16, 6/30

受講総額(税込)

会員30,690円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

小澤 一夫ボケ予防に指先を使う趣味はないかと心掛けていたところ仏像彫刻と出会い、趣味が高じて岩松拾文仏師に認められた。一人でも多くの人が仏様と接する機会を願い指導している。

教室開催

やすらぎの仏像彫刻

監修 仏師 岩松 拾文
小仏彫刻の会 小澤 一夫
<講座案内>
2310やすらぎの仏像彫刻.jpg

 本来の仏像彫刻は、四角いヒノキの用材に墨をひき、鋸を入れ、ノミで叩く“木取り”から始まります。これには多くの道具と想像以上の労力を要します。そのため、この講座では、荒彫りのできた用材から彫りすすめていきます。初めて彫刻刀を持たれる方でも、数回で一体の菩薩さまを完成することができます。初心地蔵からはじめて、小仏地蔵、白衣観音、阿弥陀如来、薬師如来と進みます。一体でも小仏を彫ってみると、仏像の見方が大きく変わったことに気付かれるでしょう。お寺巡りや仏像巡りの楽しみも倍加されることと思います。

<講師紹介>

小澤 一夫:ボケ予防に指先を使う趣味はないかと心掛けていたところ仏像彫刻と出会い、趣味が高じて岩松拾文仏師に認められた。一人でも多くの人が仏様と接する機会を願い指導している。

日   時
2025/4/7, 4/21, 5/19, 6/2, 6/16, 6/30
    
第1・3・5月曜日 15:30〜18:00
回 数 
6回
受 講 料
会員 30,690円 [ 受講料 29,700円 / 設備費 990円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

・20cm定規、筆記用具、エプロンまたはひざ掛け、彫刻刀 <新規ご受講の方>要予約 初心地蔵用材(約2,000円)、彫刻刀8本セット(約17,000円)、テキスト「やすらぎの仏像彫刻」岩松拾文著3200円。初日に教室で販売いたします。 彫刻刀をお持ちの方はご持参ください。

・5/5はお休み、6/30(第5月曜)は講座があります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。