1. 全国トップ
  2. 立川教室
  3. 哲学・思想・宗教
  4. 仏教
  5. 講座詳細
講座番号:102001200
立川教室
哲学・思想・宗教
教室開催

正法眼蔵の教えに学ぶ

恁麼(いんも)の巻

来馬 正行/曹洞宗観音院住職講師詳細
  • 201610genzou.jpg

  • 201610genzou.jpg
  • 2025/4/7, 4/21, 5/19, 6/2, 6/16, 6/30
  • 会員22,770円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 月曜 10:15〜12:15
回数 6回
持ち物
備考 ※ルミネ開店前は1階からエレベーターをご利用ください。
会員 22,770円(税込)
受講料 
21,780円
設備費 
990円

日程

2025/4/7, 4/21, 5/19, 6/2, 6/16, 6/30

受講総額(税込)

会員22,770円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

来馬 正行曹洞宗観音院住職 駒澤大学仏教学部卒。同大学院修士課程修了。禅学専攻。観音院公開講座<参禅会・仏典講読会・福田会>主宰。NHK学園、中村元東方研究所 東方学院、東京吉祥講 眼蔵会(於 大本山永平寺別院)。観音院は江戸初期の1653年、松平出羽守直政開基と伝えられ、境内に住時の阿弥陀如来像(武蔵野市指定文化財)が残る。

教室開催

正法眼蔵の教えに学ぶ

恁麼(いんも)の巻

曹洞宗観音院住職 来馬 正行
<講座案内>
201610genzou.jpg

「恁麼」という表現は中国の漢文にはない俗語で、唐宋の時代から用いられた言葉で普通は「かくのごとし」と訳されています。それは、どうして、如何にして、どのようになどの疑問詞と、単に指示する、此の、其の、彼の等や、また此の様、其の様、彼の様、の意味にも使われています。禅門ではこうした特徴を、人間同士の意志を伝える生きた言葉として自由に使われていますが、道元禅師はこの特徴をさらに探究して独自の語録に表現されました。本文には「恁麼はこれ不疑なり。不会なるがゆえに」という、人間の認識できない概念を超えた大自然の真実を懇切丁寧に解説した、『正法眼蔵』のなかでも大切な巻であります。(講師・記)

<講師紹介>

来馬 正行:曹洞宗観音院住職 駒澤大学仏教学部卒。同大学院修士課程修了。禅学専攻。観音院公開講座<参禅会・仏典講読会・福田会>主宰。NHK学園、中村元東方研究所 東方学院、東京吉祥講 眼蔵会(於 大本山永平寺別院)。観音院は江戸初期の1653年、松平出羽守直政開基と伝えられ、境内に住時の阿弥陀如来像(武蔵野市指定文化財)が残る。

日   時
2025/4/7, 4/21, 5/19, 6/2, 6/16, 6/30
    
月曜 10:15〜12:15
回 数 
6回
受 講 料
会員 22,770円 [ 受講料 21,780円 / 設備費 990円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

※ルミネ開店前は1階からエレベーターをご利用ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。