歴史を理解することは、人間を理解すること。ヒストリー(歴史)とストーリー(物語)は、もとは同じ言葉でした。中国の伝統的な「紀伝体」の歴史書も、個々人の伝記を中心とした文学作品でした。 本講座では、日本にも大きな影響を残した中国史上の人物をとりあげ、運や縁といった個人の一回性の生きざまと、社会学的な法則や理論など普遍的な見地の両面から、人生を紹介します。豊富な図像を使い、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。(講師・記) **4月期 各回テーマ** ・晏嬰 孔子と同時代の名宰相だった小男 ・呂后 三大悪女と称される史上初の皇后 ・周瑜 孫権を補佐し曹操を破った貴公子(※) ・文天祥 歴史を変えた科挙の首席合格者 ・秋瑾 和服と日本刀を愛した女性革命家 ・川島芳子 謀略と謎に満ちた男装の麗人 ※講座3回目に取り上げる人物が変更となりました。 孫権→周瑜 になります。 (2025.4.9付)
加藤 徹:かとう・とおる 明治大学教授 1963年生まれ。東京大学文学部、同大学大学院で中国文学を専攻。広島大学総合科学部助教授を経て、現在、明治大学法学部教授。著書:『京劇』(中公叢書・サントリー学芸賞)、『漢文力』(中公文庫)、『西太后』(中公新書)、『漢文の素養』(光文社新書)、『貝と羊の中国人』(新潮新書)、『怪力乱神』(中央公論新社)、『梅蘭芳 世界を虜にした男』(ビジネス社)、『中国人の腹のうち』(廣済堂出版)、『東洋脳×西洋脳』(共著・中央公論新社)などがある。
講義当日にレジュメを配布します。アップロードも当日になる場合があります。
3回目の内容が変更となりました。講座詳細をご確認ください ・Zoomウェビナー使用の教室でもオンラインでも受講できる講座です(講師は教室で講義予定)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せ先: asaculonline001@asahiculture.com ・当日は教室案内掲示をご確認ください