1. 全国トップ
  2. 横浜教室
  3. 文学・文芸創作
  4. 日本の文学
  5. 講座詳細
講座番号:1643090
横浜教室
文学・文芸創作
NEW 教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

「おくのほそ道」の宇宙に遊ぶ

散りばめられた古典文学 古今集・源氏物語・徒然草・平家物語・謡曲・漢詩など

浅生田 圭史/「古志」元編集長講師詳細
  • asaoda.jpg

    浅生田圭史さん

  • asaoda.jpg
  • 2025/4/4, 5/2, 6/6, 7/4, 8/1, 9/5
  • 会員22,770円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第1金曜日 13:30〜15:00
回数 6回
持ち物 ★岩波文庫(萩原恭男校注)『おくのほそ道』を一応の基本テキストとしますが、他社のものでも問題ありません。
備考 ★Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはyk9yokohama@asahiculture.comで承ります。 ★今期開講。1年12講で学びます。
会員 22,770円(税込)
受講料 
21,780円
設備費 
990円

日程

2025/4/4, 5/2, 6/6, 7/4, 8/1, 9/5

受講総額(税込)

会員22,770円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

浅生田 圭史俳人 『古志』元編集長 1964年横浜生まれ。平成6年より長谷川櫂(古志)に師事。著書に句集「獅子」、評論集「俳句の時代」。

教室・オンライン自由講座

「おくのほそ道」の宇宙に遊ぶ

散りばめられた古典文学 古今集・源氏物語・徒然草・平家物語・謡曲・漢詩など

「古志」元編集長 浅生田 圭史
<講座案内>
asaoda.jpg

江戸幕府が開かれ天下泰平の世の中となりました。人々はこぞって娯楽や教養を求め、それまで写本でしか伝わらなかった多くの古典文学が、木版印刷により、市中に大量に供給されるようになりました。芭蕉が生まれた、寛永21年(1644年)は、まさにこのような時代です。そこには、古今集等の和歌集、源氏物語等の小説、徒然草等の随筆、平家物語等の軍記物、謡曲、海外は李白・杜甫等の漢詩など、さまざまな古典を手にできる環境がありました。知識欲が旺盛な芭蕉は、これらの古典を次々と自分の血肉にし、芭蕉自身を形成して行ったのでしょう、芭蕉のどの作品にも、おのずと、これら古典が息づいています。特に、代表作『おくのほそ道』は、「古典の小宇宙」といった感があります。 今回はこの『おくのほそ道』をベースに、この作品に散りばめられている、さまざまな古典に焦点を当てます。『おくのほそ道』という宇宙空間を立体的に楽しんでいただきたいと思います。そのうえで、多くの古典文学を一身に集めたような、芭蕉という人物を実感していただければ幸いです。(講師記) ★今期開講。1年12講で学びます。 ※一年間の講座となります。毎回、あらすじを現代語にしてお伝えしますので、『おくのほそ道』を読んだことのない方にもご参加いただけます。 ※岩波文庫(萩原恭男校注)『おくのほそ道』を一応の基本テキストとしますが、他社のものでも問題ありません。 【カリキュラム(予定)】4月期:序章〜須賀川 7月期:あさか山〜松島 10月期:石の巻〜象潟 1月期:越後路〜大垣

<講師紹介>

浅生田 圭史:俳人 『古志』元編集長 1964年横浜生まれ。平成6年より長谷川櫂(古志)に師事。著書に句集「獅子」、評論集「俳句の時代」。

日   時
2025/4/4, 5/2, 6/6, 7/4, 8/1, 9/5
    
第1金曜日 13:30〜15:00
回 数 
6回
受 講 料
会員 22,770円 [ 受講料 21,780円 / 設備費 990円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

★岩波文庫(萩原恭男校注)『おくのほそ道』を一応の基本テキストとしますが、他社のものでも問題ありません。

★Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはyk9yokohama@asahiculture.comで承ります。 ★今期開講。1年12講で学びます。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。