1. 全国トップ
  2. 名古屋教室
  3. 美術史・鑑賞
  4. 外国の美術と文化
  5. 講座詳細
講座番号:7785854
名古屋教室
美術史・鑑賞
NEW オンライン開催 見逃し配信あり

細密画の歴史

〜仏教以後のインド美術

池田 篤史/インド文化芸術振興機構 代表理事講師詳細
  • 顔写真.JPG

    池田講師

  • pahari (1).jpg

  • mughal.jpg

  • 顔写真.JPG
  • pahari (1).jpg
  • mughal.jpg
  • 2025/3/8, 3/22, 3/29
  • 会員9,405円 一般11,055円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 指定土曜日 15:30〜17:00
回数 3回
持ち物 ※資料配布はございません。予めご了承くださいませ。
備考 Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはng9info@asahiculture.comで承ります。
その他
会員 9,405円(税込)
受講料 
8,910円
その他 
495円
一般 11,055円(税込)
受講料 
10,560円
その他 
495円

日程

2025/3/8, 3/22, 3/29

受講総額(税込)

会員9,405円
一般11,055円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

池田篤史1982年、福岡県生まれ。京都大学文学部卒業、京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程修了、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修士課程修了、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院博士課程満期退学。福岡アジア美術館でインターン、株式会社メンバーズでアートディレクターを務めたあと、インド芸術文化推進機構の代表理事に就任。

オンライン開催

細密画の歴史

〜仏教以後のインド美術

インド文化芸術振興機構 代表理事 池田 篤史
<講座案内>
顔写真.JPG

日本人にとってのインドとは、古来から日本文化の形成に大きな影響を与え続けた仏教の起源としての天竺である。したがって、インド美術の研究においても、日本では古代の仏教美術ばかりが取り上げられてきたが、仏教が滅んで以降のインドでは細密画と呼ばれる美術が盛んに制作された。 本講座では、日本の第一人者がインド細密画の形成と展開について3回に分けて解説する。 第1回:中世の写本画 第2回:イスラーム系細密画 第3回:ヒンドゥー系細密画

<講師紹介>

池田篤史:1982年、福岡県生まれ。京都大学文学部卒業、京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程修了、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修士課程修了、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院博士課程満期退学。福岡アジア美術館でインターン、株式会社メンバーズでアートディレクターを務めたあと、インド芸術文化推進機構の代表理事に就任。

日   時
2025/3/8, 3/22, 3/29
    
指定土曜日 15:30〜17:00
回 数 
3回
受 講 料
会員 9,405円 [ 受講料 8,910円 / その他 495円 ]
一般 11,055円 [ 受講料 10,560円 / その他 495円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

※資料配布はございません。予めご了承くださいませ。

Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはng9info@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。