1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 科学
  4. 動植物
  5. 講座詳細
講座番号:1651235
新宿教室
科学
外部施設講座 残りわずか

野鳥に出会い、季節を感じよう

新緑のせせらぎの森と多摩川の鳥たち

安西 英明/日本野鳥の会参与講師詳細
  • DSC04876のコピー.jpeg

    コチドリ(撮影:松田イレーネ)

  • DSC04876のコピー.jpeg
  • 2025/4/29
  • 会員4,235円 一般5,335円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 火曜 10:00〜12:00
回数 1回
持ち物 <各自ご用意ください>事前送付資料、筆記用具、双眼鏡、雨具などご自身が観察に必要なもの。
備考 ■講座は外部施設で行います。集合場所:東急東横線・目黒線・多摩川線「多摩川駅」改札前
会員 4,235円(税込)
受講料 
3,630円
教材費 
440円
設備費 
165円
一般 5,335円(税込)
受講料 
4,730円
教材費 
440円
設備費 
165円

日程

2025/4/29

受講総額(税込)

会員4,235円
一般5,335円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

安西 英明(公財)日本野鳥の会参与。1956年東京生まれ。1981年(財)日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ初代レンジャーとして着任後、野鳥や自然観察、環境教育などにたずさわる。2022年3月まで(公財)日本野鳥の会理事・主席研究員。現在(公社)日本環境教育フォーラム理事。解説を担当した野鳥図鑑は45万部以上の発行、NHKラジオ『季節の野鳥』の解説役をおよそ20年間続けた。著書に『新・山野の鳥』『新・水辺の鳥』『バードウォッチング案内人の手引き』『見る読むわかる野鳥図鑑』((財)日本野鳥の会)、『スズメの少子化、カラスのいじめ』(ソフトバンク新書)、『野鳥eco図鑑』(東洋館出版)、『「春の野鳥」を見に行こう!』(講談社)など。

外部施設講座

野鳥に出会い、季節を感じよう

新緑のせせらぎの森と多摩川の鳥たち

日本野鳥の会参与 安西 英明
<講座案内>
DSC04876のコピー.jpeg

 東急多摩川駅から直ぐの田園調布せせらぎ公園で渡り途中のキビタキやオオルリを探し、徒歩数分で行ける多摩川の河原でコチドリ、イソシギ、裁縫する小鳥セッカや初夏を告げるオオヨシキリなどとの出合いを期待します。(講師・記) 写真 コチドリ(撮影:松田イレーネ) <集合>9時50分 東急東横線・目黒線・多摩川線「多摩川駅」改札前 <交通案内>東急東横線・目黒線・多摩川線「多摩川駅」下車 ※できるだけ公共交通機関をご利用ください。公園専用駐車場あり。(有料) <注意事項> ・現地集合・解散です。10時になり次第出発します。遅れないようお集まりください。 ・少雨決行、荒天時教室授業です。教室に変更の場合は前日夕方に連絡します。 ・事前送付資料は開講1週間前ごろに、入金済み方にのみお送りしています。直前にお支払いの場合は、資料が当日までに届かない場合もございます。郵送が間に合わなかった方には当日会場でお渡しいたします。

<講師紹介>

安西 英明:(公財)日本野鳥の会参与。1956年東京生まれ。1981年(財)日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ初代レンジャーとして着任後、野鳥や自然観察、環境教育などにたずさわる。2022年3月まで(公財)日本野鳥の会理事・主席研究員。現在(公社)日本環境教育フォーラム理事。解説を担当した野鳥図鑑は45万部以上の発行、NHKラジオ『季節の野鳥』の解説役をおよそ20年間続けた。著書に『新・山野の鳥』『新・水辺の鳥』『バードウォッチング案内人の手引き』『見る読むわかる野鳥図鑑』((財)日本野鳥の会)、『スズメの少子化、カラスのいじめ』(ソフトバンク新書)、『野鳥eco図鑑』(東洋館出版)、『「春の野鳥」を見に行こう!』(講談社)など。

日   時
2025/4/29
    
火曜 10:00〜12:00
回 数 
1回
受 講 料
会員 4,235円 [ 受講料 3,630円 / 教材費 440円 / 設備費 165円 ]
一般 5,335円 [ 受講料 4,730円 / 教材費 440円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

<各自ご用意ください>事前送付資料、筆記用具、双眼鏡、雨具などご自身が観察に必要なもの。

■講座は外部施設で行います。集合場所:東急東横線・目黒線・多摩川線「多摩川駅」改札前

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。