1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 哲学・思想・宗教
  4. 哲学・思想
  5. 講座詳細
講座番号:7394668
新宿教室
哲学・思想・宗教
教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

シリーズ西洋哲学史問答 第3回 3月18日

第2期 近代哲学篇

石田 京子さん/慶應義塾大学准教授講師詳細
斎藤 哲也/人文ライター講師詳細
  • 斎藤哲也さんと石田京子さん.jpg

    石田京子さん(左)と斎藤哲也さん(右)

  • 斎藤哲也さんと石田京子さん.jpg
  • 2025/3/18
  • 会員4,015円 一般5,115円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 指定火曜日 19:00〜20:30
回数 1回
持ち物
備考 Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。
会員 4,015円(税込)
受講料 
3,850円
設備費 
165円
一般 5,115円(税込)
受講料 
4,950円
設備費 
165円

日程

2025/3/18

受講総額(税込)

会員4,015円
一般5,115円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

斎藤 哲也さいとう・てつや 人文ライター 1971年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。著書に『哲学史入門T・U・V』『試験に出る哲学』シリーズ(NHK出版新書)、監修に『哲学用語図鑑』(プレジデント社)などがある。

石田 京子いしだ・きょうこ 慶應義塾大学文学部人文社会学科倫理学専攻准教授。慶應義塾大学文学研究科哲学・倫理学専攻後期博士課程単位取得退学。博士(哲学)。専門は近代ドイツ倫理思想、とくにカントの実践哲学。著書に『カント 自律と法――理性批判から法哲学へ』(晃洋書房、2019年)、『入門・倫理学の歴史――24人の思想家』(共著、梓出版社、2016年)、『新・カント読本』(共著、法政大学出版局、2018年)、訳書にレザ・モサイェビ編『カントと人権』(法政大学出版局、2022年)。

教室・オンライン自由講座

シリーズ西洋哲学史問答 第3回 3月18日

第2期 近代哲学篇

慶應義塾大学准教授 石田 京子さん
人文ライター 斎藤 哲也
<講座案内>
斎藤哲也さんと石田京子さん.jpg

 「西洋哲学史問答」は、私(斎藤)が聞き手となって、哲学研究の第一人者にインタビュー形式で西洋哲学史を語っていただく講座です。全3回のシリーズで、津崎良典先生、中村隆文先生、石田京子先生のお三方を指南役に迎えました。  この3回の講座では、16世紀以降の近代哲学を取り上げます。とくに今回は、近代哲学のなかでも、あまり馴染みのない切り口から問答を展開したいと思っています。  第1回は、「モラリストとデカルト」と題して、モンテーニュ、パスカルという二人のモラリストの思想とデカルト哲学のあいだの脈絡について、フランス近代哲学のエキスパートである津崎先生に根掘り葉掘り話を伺います。  第2回のテーマは「スコットランド啓蒙」。ヒュームやアダム・スミスを代表とするスコットランド啓蒙思想について、その系譜から現代的な意義まで、英米哲学思想の専門家である中村先生に伺います。中村先生は『物語 スコットランドの歴史』(中公新書)の著者でもありますから、スコットランド愛あふれる講座になる予感大です。  第3回は「カントの法哲学」。カントというと『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』という三批判書が有名ですが、今回は、晩年のカントが『人倫の形而上学』で論じた「法論」を中心に取り上げます。登壇いただく石田京子先生は、日本で数少ない、カントの法哲学の研究者です。これを機会に、一緒にカントの法哲学に入門しましょう。  講座では、基礎的な事柄を押さえながら問答を進めていくので、予備知識がない方も安心して受講ください。インタビューの醍醐味は、脱線やこぼれ話。本音満載の哲学史語りをお楽しみいただければ幸いです。(斎藤哲也さん記) <第3回の日程・テーマ・講師・主なトピック> 3月18日「カントの法哲学」(慶應義塾大学准教授・石田京子さん、聞き手:人文ライター・斎藤哲也さん) ・「三批判書」以後のカント ・道徳哲学と法哲学との関係 ・戦争と平和 <通し回の日程・テーマ・講師・主なトピック> お申込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7630749) 第1回 1月21日「モラリストとデカルト」(筑波大学教授・津崎良典さん、聞き手:人文ライター・斎藤哲也さん) ・モラリストってどういう人? ・モンテーニュ、デカルト、パスカルそれぞれの神 ・モラリストとしてのデカルト 第2回 2月18日「スコットランド啓蒙」(神奈川大学教授・中村隆文さん、聞き手:人文ライター・斎藤哲也さん) ・スコットランド啓蒙って何? ・イギリス経験論との関連 ・感情論の現代的意義 第3回  上記参照

<講師紹介>

斎藤 哲也:さいとう・てつや 人文ライター 1971年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。著書に『哲学史入門T・U・V』『試験に出る哲学』シリーズ(NHK出版新書)、監修に『哲学用語図鑑』(プレジデント社)などがある。


石田 京子:いしだ・きょうこ 慶應義塾大学文学部人文社会学科倫理学専攻准教授。慶應義塾大学文学研究科哲学・倫理学専攻後期博士課程単位取得退学。博士(哲学)。専門は近代ドイツ倫理思想、とくにカントの実践哲学。著書に『カント 自律と法――理性批判から法哲学へ』(晃洋書房、2019年)、『入門・倫理学の歴史――24人の思想家』(共著、梓出版社、2016年)、『新・カント読本』(共著、法政大学出版局、2018年)、訳書にレザ・モサイェビ編『カントと人権』(法政大学出版局、2022年)。

日   時
2025/3/18
    
指定火曜日 19:00〜20:30
回 数 
1回
受 講 料
会員 4,015円 [ 受講料 3,850円 / 設備費 165円 ]
一般 5,115円 [ 受講料 4,950円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。