この講座では源氏物語の原文を抜粋したテキストを基に、1月〜11月まで毎月一帖ずつ解説いたします。 王朝文化、王朝文学には、香に関する記述が多くあります。 香の芸術、香道の家元が、源氏物語の登場人物を取り巻く文化についても解説します。登場人物や当時の社会もわかりやすく整理して、源氏や登場人物たちの物語をひもときます。 そして十二月には「源氏香」と呼ばれる香道の遊びを行い、源氏物語をお香と共に味わっていただきます。 初めての方にも分かりやすくお話いたしますので、源氏物語に興味がある方、良い香りを楽しみたい方、お気軽に受講していただけましたら幸いに存じます。 1月:須磨巻(上) 2月:須磨巻(下) 3月:明石巻 ※2025年3月まで毎月1回(60分)にて開催していた講座です。2025年4月からは、3か月に1回(90分)で、1回で2話解説していただく内容に変更となります。
松崎 雨香:直心流家元。「広義香道の普及」を理念として活動。各地の教室やカルチャーセンターをはじめ、大学・民間企業でも講義を実施。講義テーマは「お香」を基礎として「仏教と聖徳太子」「平安時代と源氏物語の世界」「日本人の美意識」「季節の行事とお香の話:重陽節句」など。海外でも「組香席」や「伏籠手前」を実施し、香道の普及に努める。
テキスト:本を購入する方は、「本購入」を選んでください。毎回ごとのプリントPDFを利用する方は「プリント」を選んでください。すでに本を持っている方は記載のない「会員」や「一般」を選んでください。