1. 全国トップ
  2. 横浜教室
  3. 音楽
  4. 歴史・技法・鑑賞
  5. 講座詳細
講座番号:7628241
横浜教室
音楽
NEW 教室・オンライン自由講座

学問としてのダンス史

ひとはなぜ踊るのか?―― 横浜教室「死生観シリーズ」

志賀 信夫/舞踊批評家講師詳細
  • ラ・アルヘンチーナ頌(C)N.IKEGAMIssSS.jpg

    大野一雄『ラ・アルヘンチーナ頌』1977 カーテンコール 大野一雄と土方巽 ©N.IKEGAMI

  • ラ・アルヘンチーナ頌(C)N.IKEGAMIssSS.jpg
  • 2025/3/22
  • 会員3,465円 一般4,565円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 指定土曜日 15:30〜17:00
回数 1回
持ち物
備考 Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問い合わせは、yk9yokohama@asahiculture.comで承ります。
会員 3,465円(税込)
受講料 
3,300円
その他 
165円
一般 4,565円(税込)
受講料 
4,400円
その他 
165円

日程

2025/3/22

受講総額(税込)

会員3,465円
一般4,565円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

ShigaProf222.jpg

志賀信夫(しが・のぶお) 批評家、編集者。大学等講師。舞踊批評家協会員、舞踊学会員。1955年生。舞踊を中心に美術、文学などについて批評・記事を執筆。書籍・雑誌の企画・編集。著書『舞踏家は語る』、編著・共著『邦千谷の世界』『美学校1969〜2019』『踊る人にきく』『錬肉工房1971-2017』『吉本隆明論集』『フランス語で広がる世界』『講談社 類語大辞典』など。『図書新聞』『週刊読書人』『ダンスワーク』『ダンサート』『TH叢書』『ExtrART』などに執筆。

教室・オンライン自由講座

学問としてのダンス史

ひとはなぜ踊るのか?―― 横浜教室「死生観シリーズ」

舞踊批評家 志賀 信夫
<講座案内>
ラ・アルヘンチーナ頌(C)N.IKEGAMIssSS.jpg

踊りの中に見る 「死生観」 を問う。 踊りに生と死?と思われる方も多いかもしれないが、バレエ、日本舞踊などに表れているように、作品それぞれの物語には生と死が深く関わっている。民族舞踊や神事などの祝祭舞踊でも生と死に基づくものが多い。また日本独自の前衛舞踊である舞踏は、とりわけ強く生と死に根ざしている。 本講では『ジゼル』などバレエやモダンダンス、『道成寺』など日本舞踊、メキシコの「死者の日」などから舞踏に至る、舞踊における「生と死」について述べ、 「人はなぜ踊るのか?」について、映像と共に考える。 ・・・・・・・・・・・・・・・

<講師紹介>

志賀信夫:(しが・のぶお) 批評家、編集者。大学等講師。舞踊批評家協会員、舞踊学会員。1955年生。舞踊を中心に美術、文学などについて批評・記事を執筆。書籍・雑誌の企画・編集。著書『舞踏家は語る』、編著・共著『邦千谷の世界』『美学校1969〜2019』『踊る人にきく』『錬肉工房1971-2017』『吉本隆明論集』『フランス語で広がる世界』『講談社 類語大辞典』など。『図書新聞』『週刊読書人』『ダンスワーク』『ダンサート』『TH叢書』『ExtrART』などに執筆。

日   時
2025/3/22
    
指定土曜日 15:30〜17:00
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,465円 [ 受講料 3,300円 / その他 165円 ]
一般 4,565円 [ 受講料 4,400円 / その他 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問い合わせは、yk9yokohama@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。