九州の古墳時代を前方後円墳・沖ノ島・石人石馬・装飾古墳といった九州独自の古墳文化から再検証し、新たな視点で「ヤマト政権と九州」を考えます。(講師・記) ☆こちらは、3月受講の方のページです。他の月の申し込みの方は別リンクよりお申込みください。 【3/18】 装飾古墳とヤマト政権 石人石馬とともに九州の古墳時代を代表するものである。その発祥から中九州への広がりともに幾何学文から絵画的壁画に展開する歴史的背景について、さらに東北地方への広がりなども再検証したい。 ☆1月、2月のテーマ C1/21 胸肩君とヤマト政権 1月のみ受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7626393) D2/18 石人石馬と筑紫君 2月のみ受講のお申し込みは[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7626394)
宇野 愼敏:前行橋市歴史資料館館長 1976(昭和51)年関西大学文学部史学科卒業、1979(昭和54)年(財)北九州市教育文化事業団(現在の(公財)北九州市芸術文化振興財団)埋蔵文化調査室学芸員を平成31年3月退職。令和5年3月末まで行橋市歴史資料館館長。現在、北九州市立旧百三十銀行ギャラリー館長。2003(平成15)年学生社より『九州古墳時代の研究』出版。2004(平成16)年 博士(文学)学位取得。2022(令和4)年(特定非営利活動法人)北九州市の文化財を守る会理事長、元福岡大学・北九州市立大学非常勤講師。
持参品:筆記用具 ※設備費は、教室維持費です。
Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはkk9mo@asahiculture.comで承ります。