1. 全国トップ
  2. 通信講座教室
  3. 絵画・造形・書・写真
  4. 書道・篆刻・ペン字・他
  5. 講座詳細
講座番号:1654525
通信講座教室
絵画・造形・書・写真
通信講座

通信 自由研究書道 1月

吉田 鷹村講師詳細
  • 書道 自由.jpg

  • 書道 自由.jpg
  • 1月
  • 会員22,440円 一般22,440円
詳細を見る
続きを読む
延長期間 有(6ヵ月)
添削回数 6回、提出締切(15日)
受講期間 1月〜6月
備考 お申し込みの受講期間は6ヵ月間です。 受講期間中の添削回数は6回です。 教材は入金確認後10日前後でお送りします。
会員 22,440円(税込)
一般 22,440円(税込)

受講開始月

1月

受講料(税込)

会員22,440円
一般22,440円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

吉田 鷹村

柳 道子(やなぎ・みちこ)東京都生まれ。東京学芸大学中等教育教員養成課程書道専攻卒業。高等学校書道講師。書道一元會会員。

津志田 天峯(つしだ・てんぽう)日本書城会師範。1982年生まれ。書道一元會所属。

通信講座

通信 自由研究書道 1月

吉田 鷹村
<講座案内>
書道 自由.jpg

総合書道Wを修了されたか、同レベルの実力がある方が対象。書の学習に不可欠な古典・名蹟の臨書を手本に、添削指導を受ける講座です。あらかじめ古典法帖を選び、テキストにして1〜2年かけて臨書を学びます。決められたカリキュラムではなく、好きな古典で楷・行・草書、かなの臨書学習を進めます。 ≪学習の進め方≫ @ 代表的な古典法帖リスト21種から、希望の法帖を1〜2冊選びます。 ※法帖は各自でお求めください。 【楷書】 欧陽詢 九成宮醴泉銘 / 褚遂良 雁塔聖教序 など4種 【行書】 王羲之 蘭亭叙 / 顔真卿 祭姪文稿 など6種 【草書】 王羲之 十七帖 / 智永 千字文 など4種 【かな】 高野切 / 関戸本古今集 など3種 【篆書】 泰山刻石 / 石鼓文 【隷書】 張遷碑 / 礼器碑  毎月1回、半紙なら2点、半切2分の1〜半切大なら1点提出します。

<講師紹介>

吉田 鷹村


柳 道子:(やなぎ・みちこ)東京都生まれ。東京学芸大学中等教育教員養成課程書道専攻卒業。高等学校書道講師。書道一元會会員。


津志田 天峯:(つしだ・てんぽう)日本書城会師範。1982年生まれ。書道一元會所属。

受講開始月
1月
延長期間
有(6ヵ月)
添削回数
6回、提出締切(15日)
受 講 料
会員 22,440円
一般 22,440円
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

お申し込みの受講期間は6ヵ月間です。 受講期間中の添削回数は6回です。 教材は入金確認後10日前後でお送りします。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。