1. 全国トップ
  2. 通信講座教室
  3. 文学・文芸創作
  4. エッセイ・批評・他
  5. 講座詳細
講座番号:1652483
通信講座教室
文学・文芸創作
通信講座

通信 エッセイの書き方 木村クラス 1月

1月受講開始

木村 治美/エッセイスト
  • essei kimura.jpg

    監修講師の木村治美さん

  • essei kimura.jpg
  • 1月
  • 会員23,760円 一般23,760円
詳細を見る
続きを読む
延長期間 有(6ヵ月)
添削回数 6回、提出締切(毎月20日)
受講期間 1月〜6月
備考 受講期間は6ヵ月間です 教材は入金確認後10日前後でお送りします。 継続の方には、コンビニエンスストアからの振込用紙を送っています。
会員 23,760円(税込)
一般 23,760円(税込)

受講開始月

1月

受講料(税込)

会員23,760円
一般23,760円
詳細を見る お申し込み
通信講座

通信 エッセイの書き方 木村クラス 1月

1月受講開始

エッセイスト 木村 治美
<講座案内>
essei kimura.jpg

自宅で学べる通信講座です。 毎月1回、自由題1200〜2000字の作品を計6回ご提出いただきます。参考課題もあります。 作品の添削・講評は、監修講師の推薦した講師(木村治美エッセイストグループ)が行います。 ※作品の文字数には原稿用紙のマス目の空欄も含みます。 <講師のことば> 皆さんが魅力的なエッセイをお書きになるためのお手伝いをいたします。朝日カルチャーセンターのエッセイ教室の講師になって、20年余りが過ぎました。その間、共に学んだ受講生は、さぁどのくらいになるでしょう。他のエッセイ教室の講師なった人もたくさんいます。皆さんのエッセイを読ませていただくのは、そういう仲間(木村治美エッセイストグループ)です。彼女たちは、書き、読み、批評され、批評し、10年も20年も研鑽に励んできたベテランです。いまでは私が教えられることも多くなりました。 添削講師は皆さんのエッセイの最初の読者として、まず共感することを心掛けます。そして、エッセイのもとの意味が「試み」であるように、添削や批評もひとつの試みであるという姿勢をもっていたいと思います。

受講開始月
1月
延長期間
有(6ヵ月)
添削回数
6回、提出締切(毎月20日)
受 講 料
会員 23,760円
一般 23,760円
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

受講期間は6ヵ月間です 教材は入金確認後10日前後でお送りします。 継続の方には、コンビニエンスストアからの振込用紙を送っています。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。