1. 全国トップ
  2. 通信講座教室
  3. 文学・文芸創作
  4. 俳句・詩
  5. 講座詳細
講座番号:1640873
通信講座教室
文学・文芸創作
通信講座

通信 英語俳句を楽しもう 1月

David McMurray
  • D.マクマレイ.JPG

    講師のデビッド・マクマレイさん

  • D.マクマレイ.JPG
  • 1月
  • 会員21,120円 一般21,120円
詳細を見る
続きを読む
延長期間 有(6ヵ月)
添削回数 6回、提出締切(翌月10日)
受講期間 1月〜6月
備考 受講期間は6ヵ月間(延長6ヵ月)です。添削回数は月1回の全6回です。 教材等は入金確認後10日前後でお送りします。
会員 21,120円(税込)
一般 21,120円(税込)

受講開始月

1月

受講料(税込)

会員21,120円
一般21,120円
詳細を見る お申し込み
通信講座

通信 英語俳句を楽しもう 1月

David McMurray
<講座案内>
D.マクマレイ.JPG

自宅で学べる通信講座です。 <講師のことば> 「国際俳句」、なかでも英語で詠む「英語俳句」を作ります。 初めての方にも基本から指導し、英語で俳句を詠めるようになることを目指します。ゆくゆくは、できあがったオリジナルの俳句を新聞の投句コーナーへ送ったり、コンテストでの受賞を狙ったりすることも可能です。 日本の俳句の魅力を最初に見出した西洋人は、19世紀の終りに俳句を書いて訳したギリシャ生まれのアイルランド系ギリシャ人のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)です。 また、20世紀のはじめ、日本語以外の言語で詠まれた5−7−5の短詩の最初の詩集を著したのは、フランス人ポール・ルイ・コーシュです。 これら二人のヨーロッパ人が、25以上の言語、40以上の国々で俳句を作ることを引き起こした、「国際俳句」のブームの元祖だったと考えられます。 現在、世界中で俳句組織は約40ヵ国に設立されていて、ほとんどの団体は毎年、大会を開催しています。また、国際会議やコンテストで、俳句は25もの言葉で詠まれ、共有されているのです。 年々生み出される俳句の大多数は日本語で詠まれています。しかし、この21世紀には、次に最も多く使われる言葉は英語です。ほとんどの世界中の新俳人は、英語を彼らの俳句やその訳のための言語として選びます。 この通信講座では、「国際俳句」の発展について学び、 日本以外でなぜ俳句に人気があるのか考えてみます。また、世界中の俳句を学ぶために、eメール、インターネット、新聞などを積極的に使用することが望まれます。

受講開始月
1月
延長期間
有(6ヵ月)
添削回数
6回、提出締切(翌月10日)
受 講 料
会員 21,120円
一般 21,120円
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

受講期間は6ヵ月間(延長6ヵ月)です。添削回数は月1回の全6回です。 教材等は入金確認後10日前後でお送りします。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。