日本の古代史は、多くの戦乱に彩られています。国際戦争、皇位継承をめぐる変乱、国家に対する反乱や蝦夷と律令国家との戦いなど、多様な戦乱は、その時代の歴史的背景を明らかにしてくれます。それぞれの戦乱の実像とその背景から、古代社会の変遷をたどりたいと思います。(佐藤信講師記) ■2024年10月開講、24講の予定 ■※マーク=講師は新宿教室で講義 ◇マーク=講師はオンラインで講義、教室ではモニター投影します。 【今期のカリキュラム】*数字は通し番号です 7)1/21(火) 「壬申の乱」◇ 講師:北村 安裕氏(岐阜聖徳学園大学准教授) 8)1/28(火) 「隼人と律令国家の戦い」◇ 講師:永山 修一氏(ラ・サール学園、鹿児島大学、鹿児島県立短期大学等非常勤講師) 9)2/18(火) 「長屋王の変」※ 講師:佐藤 信氏(東京大学名誉教授) 10)2/25(火) 「藤原広嗣の乱」◇ 講師:酒井 芳司氏(九州歴史資料館学芸調査室 参事補佐・学芸員) 11)3/4(火) 「橘奈良麻呂の変」※ 講師:十川 陽一氏(慶應義塾大学准教授) 12)3/25(火) 「恵美押勝の乱」※ 講師:森田 喜久男氏(淑徳大学教授) 【2024.10月スタート・全24講カリキュラム】※カリキュラムは変更になることがあります。ご了承ください。 ■2024年10月期(終了) 1)「倭国大乱」 2)「広開土王碑と倭」 3)「武蔵国造の乱」 4)「磐井の乱」 5)「乙巳の変」 6)「白村江の戦い」 ■2025年1月期(今期) 7)壬申の乱 8)隼人と律令国家の戦い 9)長屋王の変 10)藤原広嗣の乱 11)橘奈良麻呂の変 12)恵美押勝の乱 ■2025年4月期(予定) 13)伊治呰麻呂の乱 14)三十八年戦争―律令国家の対蝦夷戦争 15)アテルイの戦い 16)平城太上天皇の変 17)承和の変 18)応天門の変 ■2025年7月期(予定) 19)元慶の乱 20)安和の変 21)長徳の変 中関白家の没落 22)刀伊の襲来 23)前九年合戦 24)後三年合戦
北村 安裕:きたむら・やすひろ 岐阜聖徳学園大学准教授 1979年栃木県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得満期退学。博士(文学)。日本古代史専攻。長野県飯田市歴史研究所研究員を経て、岐阜聖徳学園大学准教授。著書に、『日本古代の大土地経営と社会』(同成社、2015年)、佐藤信編『古代史講義【宮都篇】』(ちくま新書、2020年、共著)、佐藤信・小口雅史編『古代史料を読む』上下(同成社、2018年、共著)など。
永山 修一:ながやま・しゅういち ラ・サール学園、鹿児島大学、鹿児島県立短期大学等非常勤講師 1957年宮崎県生まれ。東京大学文学部卒業。博士(文学 九州大学)。1980年よりラ・サール学園で教鞭を執る。共著『宮崎県史 通史編 古代2』(宮崎県)、『鹿児島県の歴史』(山川出版社)、『沖縄県史 各論編 古琉球』(沖縄県)など、単著『隼人と古代日本』(同成社)、『本庄古墳群猪塚とその出土品の行方』(鉱脈社)
佐藤 信:(さとう まこと)東京大学名誉教授 1952年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(文学)東京大学。日本古代史専攻。奈良国立文化財研究所、文化庁、聖心女子大学を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。2018年定年退職して東京大学名誉教授。2020年まで人間文化研究機構理事。2021年横浜市歴史博物館長、くまもと文学・歴史館長。編著書:『出土史料の古代史』東京大学出版会、2002年。『古代の地方官衙と社会』山川出版社、2007年。『史跡で読む日本の歴史4奈良の都と地方社会』吉川弘文館、2010年。『古代史講義 戦乱篇』(ちくま新書)筑摩書房、2019年など。
酒井 芳司:さかい・よしじ 九州歴史資料館学芸調査室 参事補佐・学芸員 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。博士(史学)。専門は日本古代史。明治大学文学部助手、九州歴史資料館主任技師・学芸員、九州国立博物館主任研究員、九州歴史資料館企画主査・学芸員を経て現職。著書に『大宰府の成立と古代豪族』同成社、2024年、共著に吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編『筑紫と南島 シリーズ地域の古代日本』KADOKAWA、2022年、舘野和己・出田和久編『日本古代の交通・交流・情報I』吉川弘文館、2016年 など。
十川 陽一:そがわ・よういち 慶應義塾大学准教授 1980年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。日本古代史専攻。山形大学人文社会科学部准教授を経て、現在、慶應義塾大学文学部准教授。著書に『日本古代の国家と造営事業』・『天皇側近たちの奈良時代』(ともに吉川弘文館)、『人事の古代史 律令官人制からみた古代日本』(ちくま新書)。共編著に『概説日本法制史』(弘文堂)。
森田 喜久男:もりた・きくお 淑徳大学教授 1964年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(歴史学・駒澤大学)島根県古代文化センター、島根県立古代出雲歴史博物館を経て、淑徳大学人文学部教授。日本古代史・神話学・博物館学専攻。著書『日本古代の王権と山野河海』(吉川弘文館)、『やさしく学べる古事記講座』(ハーベスト出版)、『古代王権と出雲』(同成社)、『能登・加賀立国と地域社会』(同成社)他。
筆記用具
・Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室、またはオンライン)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は当日の案内表示をご確認ください。