1. 全国トップ
  2. 名古屋教室
  3. 美術史・鑑賞
  4. 日本の美術と文化
  5. 講座詳細
講座番号:7593176
名古屋教室
美術史・鑑賞
NEW 教室(事前選択講座) 見逃し配信あり

文化財調査からみつめる人と木の歩みの歴史(教室受講)

田鶴 寿弥子/京都大 生存圏研究所准教授講師詳細
  • 淡交社HPより書影 クレジットいれてください.jpg

    著書『ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史』淡交社

  • 淡交社HPより書影 クレジットいれてください.jpg
  • 2025/2/27, 3/13
  • 会員6,974円 一般8,074円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 指定木曜日 13:00〜14:30
回数 2回
持ち物
備考 こちらは教室受講の申し込みページです。オンライン受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはng9info@asahiculture.comで承ります。
会員 6,974円(税込)
受講料 
6,600円
教材費 
44円
設備費 
330円
一般 8,074円(税込)
受講料 
7,700円
教材費 
44円
設備費 
330円

日程

2025/2/27, 3/13

受講総額(税込)

会員6,974円
一般8,074円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

田鶴 寿弥子京都大学 生存圏研究所附属生存圏未来開拓研究センター 准教授 京都大学農学部卒。京都大学大学院農学研究科修士課程ならびに博士後期課程修了。京大博士(農学)。京都大学生存圏研究所附属生存圏未来開拓研究センター講師を経て現在、同研究センター准教授。専門は木材組織学。人と木との関係を紐解く研究に邁進中。著書に『ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史』(淡交社)がある。

教室(事前選択講座)

文化財調査からみつめる人と木の歩みの歴史(教室受講)

京都大 生存圏研究所准教授 田鶴 寿弥子
<講座案内>
淡交社HPより書影 クレジットいれてください.jpg

人は木とどう歩んできたのでしょうか。その歩みを完全にひもとくことは難しそうですが、歩みの軌跡に目をやることは日本文化の新たな理解に繋がるかもしれません。文化財の樹種調査から見えてきたことをご紹介します。 【カリキュラム】 第1回「文化財と木」:仏像や神像などの木彫像にはどういった樹種がつかわれたのか。そしてその背景にあるものとは?研究の一端をご紹介します。 第2回「時代とともに変化する樹木観」:古代から今にいたるまで、人は木をどのようにとらえてきたのでしょうか。皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

<講師紹介>

田鶴 寿弥子:京都大学 生存圏研究所附属生存圏未来開拓研究センター 准教授 京都大学農学部卒。京都大学大学院農学研究科修士課程ならびに博士後期課程修了。京大博士(農学)。京都大学生存圏研究所附属生存圏未来開拓研究センター講師を経て現在、同研究センター准教授。専門は木材組織学。人と木との関係を紐解く研究に邁進中。著書に『ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史』(淡交社)がある。

日   時
2025/2/27, 3/13
    
指定木曜日 13:00〜14:30
回 数 
2回
受 講 料
会員 6,974円 [ 受講料 6,600円 / 教材費 44円 / 設備費 330円 ]
一般 8,074円 [ 受講料 7,700円 / 教材費 44円 / 設備費 330円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

こちらは教室受講の申し込みページです。オンライン受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはng9info@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。