1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 歴史
  4. 日本の歴史(古代)
  5. 講座詳細
講座番号:1650961
新宿教室
歴史
教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

【11月】古代日中関係の展開と行方

―遣隋使・遣唐使から日宋通交へ―

森 公章/東洋大学教授講師詳細
  • IMG_9435 (2).JPG

  • IMG_9435 (2).JPG
  • 2024/11/6
  • 会員3,575円 一般4,675円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 水曜 10:30〜12:00
回数 1回
持ち物
備考 Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。
会員 3,575円(税込)
受講料 
3,410円
設備費 
165円
一般 4,675円(税込)
受講料 
4,510円
設備費 
165円

日程

2024/11/6

受講総額(税込)

会員3,575円
一般4,675円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

森 公章東洋大学教授 1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位修取退学。博士(文学)。文部技官・主任研究官として奈良国立文化財研究所で平城宮の発掘や出土木簡の整理・研究に従事し、高知大学人文学部助教授を経て、現在、東洋大学文学部教授。著書に『奈良貴族の時代史』(講談社)、『天智天皇』、『古代豪族と武士の誕生』(吉川弘文館)、『平安時代の国司の赴任』(臨川書店)、『遣唐使の光芒』(角川学芸出版)、『古代日中関係の展開』(敬文舎)、『阿倍仲麻呂』(吉川弘文館)、『天神様の正体』(吉川弘文館)、『武者から武士へ―兵乱が生んだ新社会集団―』(吉川弘文館)など。

教室・オンライン自由講座

【11月】古代日中関係の展開と行方

―遣隋使・遣唐使から日宋通交へ―

東洋大学教授 森 公章
<講座案内>
IMG_9435 (2).JPG

 日本と中国の関係は紀元前1世紀頃からのもので、朝鮮諸国との関係ともども古代国家形成に国際的要因が及ぼした影響は大きかったことがわかっています。日中関係といえば、遣隋使・遣唐使が思い浮かび、留学生が東西文化を融合させて世界帝国の首都で活動する華やかな様子も強調されるところです。  では、当時の日中関係の実際の姿や変遷はどうだったのでしょうか。  7世紀には戦争による通交途絶の時期もありました。日本は対等外交を展開したといわれますが、本当でしょうか。遣唐使はどのようにして文物移入を行ったのでしょうか。阿倍仲麻呂の唐での活躍ぶりは如何。遣唐使は「廃止」されたのでしょうか。「遣唐使」以後の日中関係はどのように推移していくのでしょうか。平氏は日宋貿易を経済基盤としたのでしょうか。  この講座では7〜12世紀を視野に、遣隋使・遣唐使の時代から近年研究が進展している日宋関係の様相などを、最新の研究成果に基づいてお話しする予定です。 (講師・記) <今回のテーマ> 第14回 新羅人の来航と制海権 10月期通し講座は[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7348392) <今後のスケジュール> 第15回 最後の遣唐使航海 第16回 恵萼・恵運と円珍・真如 第17回 寛平度遣唐使計画 第18回 「国風」文化の成立 第19回 呉越国との通交 第20回 「然の入宋 第21回 寂照と藤原道長 第22回 成尋の渡宋と巡礼の旅 第23回 宋からの入貢・通交要請 第24回 平氏と「日宋貿易」 ■2023年10月期 遣隋使から遣唐使へ(7世紀)※終了 第1回 遣隋使のはじまり 第2回 隋使の賓待 第3回 遣唐使と東アジア情勢 ■2024年1月期 遣隋使から遣唐使へ(7世紀)※終了 第4回 画期としての642年 第5回 白村江戦と倭唐関係 第6回 朝鮮諸国との通交 ■2024年4月期 奈良時代の遣唐使(8世紀)※終了 第7回 遣唐使の概要と大宝度の遣使 第8回 霊亀度遣唐使と留学者群像 第9回 遣唐留学者の活動 ■2024年7月期 奈良時代の遣唐使(8世紀)※終了 第10回 阿倍仲麻呂の役割 第11回 伝奇世界の阿倍仲麻呂 第12回 遣唐使の行方

<講師紹介>

森 公章:東洋大学教授 1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位修取退学。博士(文学)。文部技官・主任研究官として奈良国立文化財研究所で平城宮の発掘や出土木簡の整理・研究に従事し、高知大学人文学部助教授を経て、現在、東洋大学文学部教授。著書に『奈良貴族の時代史』(講談社)、『天智天皇』、『古代豪族と武士の誕生』(吉川弘文館)、『平安時代の国司の赴任』(臨川書店)、『遣唐使の光芒』(角川学芸出版)、『古代日中関係の展開』(敬文舎)、『阿倍仲麻呂』(吉川弘文館)、『天神様の正体』(吉川弘文館)、『武者から武士へ―兵乱が生んだ新社会集団―』(吉川弘文館)など。

日   時
2024/11/6
    
水曜 10:30〜12:00
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,575円 [ 受講料 3,410円 / 設備費 165円 ]
一般 4,675円 [ 受講料 4,510円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。