京都、上賀茂神社発祥の地とされる木目込人形は、約260年の正統技術を継承し、平安王朝の美、桃山・江戸時代に題材を求めたのが真多呂人形です。 まったく経験のない方も、初歩から学べ、ひな人形、五月人形なども作ることができます。本科、高等科、師範科に進めば高度な人形技術を身につけることができ、教授資格も取得できます。
芝吹 真智人:真多呂人形学院雅会 常務理事 1989年フランスのベルサイユ市のパレ・デ・コングレで開催の日本伝統文化ベルサイユ祭に参加し、「松浦屏風」を出品。レセプションでは、ベルサイユ市長から感謝状とメダルを授与される。現在、真多呂人形の制作の楽しみをより多くの人たちと分かち合う為、各地で教室を開催している。
筆記用具、はさみ、お手ふき、エプロン、木目込ベラ(880円税込)、そりばさみ(2,420円税込) ※木目込ベラとそりばさみは希望者のみ教室内での予約販売も可能です。 ※教材費は作品によって異なります。(概ね3,000円~10,000円程度) ※設備費は、教室維持費です。