1. 全国トップ
  2. くずは教室
  3. 手芸・工芸
  4. 人形・ぬいぐるみ
  5. 講座詳細
講座番号:7574338
くずは教室
手芸・工芸
教室開催 見学可 トライアル可

上賀茂流 真多呂木目込人形

芝吹 真智人/真多呂人形学院雅会 常務理事講師詳細
  • kimekomi mirasaki.jpg

    紫式部

  • kimekomi_2.jpg

  • kimekomi mirasaki.jpg
  • kimekomi_2.jpg
  • 2025/1/17, 1/31, 2/7, 2/21, 3/7, 3/21
  • 会員18,480円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第1・3金曜日 13:00〜15:30
回数 6回
持ち物 筆記用具、はさみ、お手ふき、エプロン、木目込ベラ(880円税込)、そりばさみ(2,420円税込) ※木目込ベラとそりばさみは希望者のみ教室内での予約販売も可能です。 ※教材費は作品によって異なります。(概ね3,000円~10,000円程度) ※設備費は、教室維持費です。
備考
会員 18,480円(税込)
受講料 
17,820円
設備費 
660円

日程

2025/1/17, 1/31, 2/7, 2/21, 3/7, 3/21

受講総額(税込)

会員18,480円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

芝吹 真智人真多呂人形学院雅会 常務理事 1989年フランスのベルサイユ市のパレ・デ・コングレで開催の日本伝統文化ベルサイユ祭に参加し、「松浦屏風」を出品。レセプションでは、ベルサイユ市長から感謝状とメダルを授与される。現在、真多呂人形の制作の楽しみをより多くの人たちと分かち合う為、各地で教室を開催している。

教室開催

上賀茂流 真多呂木目込人形

真多呂人形学院雅会 常務理事 芝吹 真智人
<講座案内>
kimekomi mirasaki.jpg

京都、上賀茂神社発祥の地とされる木目込人形は、約260年の正統技術を継承し、平安王朝の美、桃山・江戸時代に題材を求めたのが真多呂人形です。 まったく経験のない方も、初歩から学べ、ひな人形、五月人形なども作ることができます。本科、高等科、師範科に進めば高度な人形技術を身につけることができ、教授資格も取得できます。

<講師紹介>

芝吹 真智人:真多呂人形学院雅会 常務理事 1989年フランスのベルサイユ市のパレ・デ・コングレで開催の日本伝統文化ベルサイユ祭に参加し、「松浦屏風」を出品。レセプションでは、ベルサイユ市長から感謝状とメダルを授与される。現在、真多呂人形の制作の楽しみをより多くの人たちと分かち合う為、各地で教室を開催している。

日   時
2025/1/17, 1/31, 2/7, 2/21, 3/7, 3/21
    
第1・3金曜日 13:00〜15:30
回 数 
6回
受 講 料
会員 18,480円 [ 受講料 17,820円 / 設備費 660円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

筆記用具、はさみ、お手ふき、エプロン、木目込ベラ(880円税込)、そりばさみ(2,420円税込) ※木目込ベラとそりばさみは希望者のみ教室内での予約販売も可能です。 ※教材費は作品によって異なります。(概ね3,000円~10,000円程度) ※設備費は、教室維持費です。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。