庭や店先、あるいは街、田舎、山、川辺、海辺、湖畔などで「きれい」「美しい」「いい感じ」「絵に描けたら」と心の動きを覚えた方。その出会いの感動を絵に描けるように、一緒に勉強しませんか。教室はトレーニングの場です。ここで描く基礎力を身につけ、描く実践を積みます。「習うより慣れろ」といいます。理論だけでは絵は描けません。難しいことは描く中で次第に覚えることにして、風景を描くことを楽しみましょう。 全く初めての方、経験のある方を問いません。その方の習熟の度合いに応じて助言致します。何回も塗り直しがきくので、主として油彩で描きますが、水彩、パステル、鉛筆で描きたい方も歓迎です。
錦織 重治:1947年、島根県出雲市(旧平田市)に生まれる。楢原健三先生・樋口洋先生に師事。1973年、示現会洋画研究所に学ぶ。1986年、示現会展.安田火災美術財団奨励賞受賞。1987年、安田火災美術財団奨励賞受賞者展優秀賞受賞。東郷清児美術館買上(現SOMPO美術館)(15号・上高地春雪)1988・1994年、大阪阪神デパートにて個展開催。1990年、出雲市一畑デパートにて個展開催。1983〜2024年、松屋銀座デパートにて初個展以来隔年連続開催。1996〜2023年(公財)聴覚障害者教育福祉協会事業、全国絵画展審査員。2009年、「ひらたケーブルテレビ」出演20分放映(個展会場・アトリエ紹介)2011年、日展特選 白き朝(焼岳)2012年、示現会展文部科学大臣賞 光彩(蓼科山)2014年、日展特選 白き朝(赤岳)2016年、SOMPO美術館収蔵作品による「風景との対話」展出品。2020年、日展審査員。2020年、日展 会員。2021年、総理官邸より装飾美術品として展示要請あり貸出(20号・田代池)2022年、日展審査員。2023年、総理官邸より装飾美術品として展示要請あり貸出(130号・涸沢)2025年、総理官邸より装飾美術品として展示要請あり貸出(130号・上高地)現在(一社)示現会 常務理事、(公社)日展 会員
画材(自由)、風景写真やスケッチ・印刷物。※写真はキャビネ以上。スケッチや印刷物も大きい物。沢山ある場合はファイルしておいてください。