今日の我々とは大きく異なり、稲作農耕(食糧生産社会)開始以前の縄文時代の人々は、生存に必要な食糧や生活物資全てを自然環境から獲得していた(食糧獲得社会)。しかしながらこれら過去の食糧等はそのままでは腐敗してしまい遺跡にほとんど残らないので、その実態や利用方法は遺跡証拠からはよくわかっていない。そこでまず、つい最近まで同様の生活を送っていた世界の現世狩猟採集民の民族誌から、食糧獲得社会の原理や仕組みを探り(第1回)、日本と類似する自然環境を持つ東アジアの民族考古学調査例を実際に分析することで、縄文への架橋を試みる (第2回)。こうした食糧獲得社会の考古学の実例に基づいて、縄文時代の生活像を復元・議論してみたい(第3回)。(講師・記) 【カリキュラム】 1)食糧獲得社会の考古学 2)東アジアの食糧獲得社会と縄文 3)縄文時代の生活と社会
佐藤 宏之:さとう・ひろゆき 東京大学名誉教授 1956年宮城県仙台市生まれ。1982年東京大学文学部考古学専修課程卒業、(財)東京都埋蔵文化財センター調査員。1994年法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)取得。1997年東京大学大学院人文社会系研究科付属常呂実習施設助教授。1999年東京大学大学院新領域創成科学研究科(環境学)助教授。2003年東京大学大学院人文社会系研究科(考古学)助教授。東京大学大学院人文社会系研究科(考古学)教授を経て、東京大学名誉教授。
筆記用具
・Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は当日の案内表示をご確認ください。