1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 絵画・造形・書・写真
  4. 水彩・色鉛筆・他画材
  5. 講座詳細
講座番号:1654681
新宿教室
絵画・造形・書・写真
教室開催

水彩基礎

絵画の基本から

阿曽沼 明/新制作協会講師詳細
  • 阿曽沼先生水彩基礎1.jpg

  • 阿曽沼先生水彩基礎2.jpg

  • 阿曽沼先生水彩基礎3.jpg

  • 阿曽沼先生水彩基礎1.jpg
  • 阿曽沼先生水彩基礎2.jpg
  • 阿曽沼先生水彩基礎3.jpg
  • 2025/1/8, 1/22, 2/12, 2/26, 3/12, 3/26
  • 会員30,690円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第2・4水曜日 10:00〜12:30
回数 6回
持ち物 あれば透明水彩道具一式。なければ筆記用具(初回は朝日カルチャーセンターの水彩道具を貸し出します。水彩紙は教材カウンターにてワトソン紙四つ切をご購入ください)
備考
会員 30,690円(税込)
受講料 
29,700円
その他 
990円

日程

2025/1/8, 1/22, 2/12, 2/26, 3/12, 3/26

受講総額(税込)

会員30,690円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

阿曽沼 明新制作協会会員 和光大学人文学部芸術学科卒業、荻太郎に師事。新制作展出品、新作家賞。上野の森大賞展。現代美術選抜展(文化庁主催)。個展、広島三越('15 '17 '21)他多数。新制作協会会員、日本美術家連盟会員、横浜美術協会理事。

教室開催

水彩基礎

絵画の基本から

新制作協会 阿曽沼 明
<講座案内>
阿曽沼先生水彩基礎1.jpg

水彩画を基礎から指導します。 水彩紙の選び方、絵の具の揃え方、水彩筆の選び方など、スタートラインからアドバイスします。水彩道具をこれから買うという方は、最初は手ぶらでクラスにおいでください。 水で溶いた色(顔料)が紙の上で広がっていく水彩画は、水との会話が大切です。筆や紙上の水分量を調節しながら描きます。 果物などの簡単なモチーフの描画を通して、影や明暗を学び、3次元の立体物を、1枚の紙に写し取る技術を、初歩から丁寧にお伝えします。 ※アクリル絵画の指導も可。 1回〜2回で1枚を仕上げるペースで進めます。 モチーフは、幾何石膏やビン、果物、花瓶などを予定しています。 お一人お一人に合ったモチーフを準備いたします。

<講師紹介>

阿曽沼 明:新制作協会会員 和光大学人文学部芸術学科卒業、荻太郎に師事。新制作展出品、新作家賞。上野の森大賞展。現代美術選抜展(文化庁主催)。個展、広島三越('15 '17 '21)他多数。新制作協会会員、日本美術家連盟会員、横浜美術協会理事。

日   時
2025/1/8, 1/22, 2/12, 2/26, 3/12, 3/26
    
第2・4水曜日 10:00〜12:30
回 数 
6回
受 講 料
会員 30,690円 [ 受講料 29,700円 / その他 990円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

あれば透明水彩道具一式。なければ筆記用具(初回は朝日カルチャーセンターの水彩道具を貸し出します。水彩紙は教材カウンターにてワトソン紙四つ切をご購入ください)

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。