1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 茶道・生け花・香道
  4. 香道
  5. 講座詳細
講座番号:1647316
新宿教室
茶道・生け花・香道
教室開催 残りわずか

はじめての香道・直心流

「春の香り」を体験してみませんか

松崎 雨香/香道直心流家元講師詳細
栗原 香扇/香道直心流師範講師詳細
  • matsuzaki03.jpg

  • matsuzaki03.jpg
  • 2025/2/5, 2/19, 3/5, 3/19
  • 会員18,260円 一般23,100円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第1・3水曜日 13:30〜15:30
回数 4回
持ち物 筆記用具、洋服の場合は白靴下、着物の場合は白足袋 ※用具(2回目から必要になります):聞香炉、火道具、銀葉、香炭団 レンタルまたは購入(約31,300円、税別。教室で注文)。初めての方は初回に教材について講師にご相談ください。
備考
会員 18,260円(税込)
受講料 
14,520円
教材費 
3,080円
設備費 
660円
一般 23,100円(税込)
受講料 
19,360円
教材費 
3,080円
設備費 
660円

日程

2025/2/5, 2/19, 3/5, 3/19

受講総額(税込)

会員18,260円
一般23,100円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

栗原 香扇香道直心流師範。伏籠教授。区民講座、市民講座、カルチャーセンターなどで講師として活躍中。

松崎 雨香直心流家元。「広義香道の普及」を理念として活動。各地の教室やカルチャーセンターをはじめ、大学・民間企業でも講義を実施。講義テーマは「お香」を基礎として「仏教と聖徳太子」「平安時代と源氏物語の世界」「日本人の美意識」「季節の行事とお香の話:重陽節句」など。海外でも「組香席」や「伏籠手前」を実施し、香道の普及に努める。

教室開催

はじめての香道・直心流

「春の香り」を体験してみませんか

香道直心流家元 松崎 雨香
香道直心流師範 栗原 香扇
<講座案内>
matsuzaki03.jpg

「香木」は仏教とともに日本に伝わり、平安時代には優雅な「薫物」の文化が生まれました。この講座では「香木」や「春の薫物(たきもの)」を自ら焚いて、その香りを味わいます。第四回目には春の風物をテーマとした「組香席」を楽しみます。 お香の焚き方、聞き方、組香席の作法など、初めての方にも分かりやすくお話しいたしますので、ぜひお気軽にいらしてください。慌ただしい日常を離れて一心にお香を焚き、最高の香りを味わう。心休まるひと時をお過ごしいただけましたら幸いに存じます。 (主な内容) ○お香の歴史と香道について ○源氏物語と薫物について ○香道の灰手前「真の香炉」の作り方 ○お香の聞き方、簡単な客作法 ※正座のご無理な方には、立礼(椅子席)のご用意もあります。 ※講座ご受講後、2ヶ月以内にご入会された場合は入会金が半額になります。

<講師紹介>

栗原 香扇:香道直心流師範。伏籠教授。区民講座、市民講座、カルチャーセンターなどで講師として活躍中。


松崎 雨香:直心流家元。「広義香道の普及」を理念として活動。各地の教室やカルチャーセンターをはじめ、大学・民間企業でも講義を実施。講義テーマは「お香」を基礎として「仏教と聖徳太子」「平安時代と源氏物語の世界」「日本人の美意識」「季節の行事とお香の話:重陽節句」など。海外でも「組香席」や「伏籠手前」を実施し、香道の普及に努める。

日   時
2025/2/5, 2/19, 3/5, 3/19
    
第1・3水曜日 13:30〜15:30
回 数 
4回
受 講 料
会員 18,260円 [ 受講料 14,520円 / 教材費 3,080円 / 設備費 660円 ]
一般 23,100円 [ 受講料 19,360円 / 教材費 3,080円 / 設備費 660円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

筆記用具、洋服の場合は白靴下、着物の場合は白足袋 ※用具(2回目から必要になります):聞香炉、火道具、銀葉、香炭団 レンタルまたは購入(約31,300円、税別。教室で注文)。初めての方は初回に教材について講師にご相談ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。