1. 全国トップ
  2. 立川教室
  3. 音楽
  4. レクチャー&コンサート
  5. 講座詳細
講座番号:5904594
立川教室
音楽
教室開催

よみがえる平曲・平家琵琶―レクチャー&ライブ―

平家物語の終わり方 建礼門院の御往生

鈴木 孝庸/新潟大学名誉教授講師詳細
  • 202401広報画像トリミング.jpg

  • 平家.JPG

  • 平家2.jpg

  • 202401広報画像トリミング.jpg
  • 平家.JPG
  • 平家2.jpg
  • 2025/3/16
  • 会員4,158円 一般5,258円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 日曜 14:00〜15:30
回数 1回
持ち物 ご不便をおかけいたしますがWEB決済、コンビニエンスストアでの振り込みもご利用の上、事前にお手続き下さい。
備考
会員 4,158円(税込)
受講料 
3,993円
設備費 
165円
一般 5,258円(税込)
受講料 
5,093円
設備費 
165円

日程

2025/3/16

受講総額(税込)

会員4,158円
一般5,258円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

鈴木 孝庸(すずき・たかつね)1947年秋田県生まれ。早稲田大学大学院修士修了。新潟大学名誉教授。著書『平曲と平家物語』(2007。知泉書館)など。1980年1月、前田流平家琵琶橋本敏江師に入門。2016年10月橋本師逝去により、館山宣昭師に師事。2018年6月、皆伝。「一部平家(いちぶへいけ。平曲による平家物語全巻の通し語り)」を二度(県立横浜翠嵐高校での断続全66回。越前市・御誕生寺での30日連続演誦。)行い、現在3回目を荒井今日子とともに、羽村市・宗禅寺で行っている。

教室開催

よみがえる平曲・平家琵琶―レクチャー&ライブ―

平家物語の終わり方 建礼門院の御往生

新潟大学名誉教授 鈴木 孝庸
<講座案内>
202401広報画像トリミング.jpg

 『平家物語』は、鎌倉時代初期に著述され、まもなく盲目の法師が語り始め、広めたと言われています。『平家物語』の琵琶語り=平曲/平家琵琶は、晴眼者も伝誦に加わるようになってからでも約600年の長い伝統があります。平曲は、『平家物語』全巻を約200に句切って語る、長大な「ものがたり」です。  『平家物語』は、「祇園精舎」から始まって、平安時代末期の様々な動きを語り、壇浦合戦(1185)で安徳天皇が入水し平家が敗滅したことを伝えたのち、平家所縁の者たちの運命を語って閉じられます。この講座では、平家物語の最終巻「灌頂巻(かんじょうのまき)」に視点を据えて、建礼門院徳子(清盛の娘、高倉天皇の妃、安徳天皇の母)の大原隠遁、後白河院の大原御幸、女院の生涯の振り返り、御往生を、適宜取り出して演誦する予定です。(講師・記)

<講師紹介>

鈴木 孝庸:(すずき・たかつね)1947年秋田県生まれ。早稲田大学大学院修士修了。新潟大学名誉教授。著書『平曲と平家物語』(2007。知泉書館)など。1980年1月、前田流平家琵琶橋本敏江師に入門。2016年10月橋本師逝去により、館山宣昭師に師事。2018年6月、皆伝。「一部平家(いちぶへいけ。平曲による平家物語全巻の通し語り)」を二度(県立横浜翠嵐高校での断続全66回。越前市・御誕生寺での30日連続演誦。)行い、現在3回目を荒井今日子とともに、羽村市・宗禅寺で行っている。

日   時
2025/3/16
    
日曜 14:00〜15:30
回 数 
1回
受 講 料
会員 4,158円 [ 受講料 3,993円 / 設備費 165円 ]
一般 5,258円 [ 受講料 5,093円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

ご不便をおかけいたしますがWEB決済、コンビニエンスストアでの振り込みもご利用の上、事前にお手続き下さい。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。