本講座は個性を大切にして、見たものを「写す」描き方からステップアップさせて「絵にする」こと、絵作りを学んでいただく講座です。画材は油絵、水彩、アクリル、パステル、色鉛筆等で受講できます。月ごとにカリキュラムの進行もありますが制作期限はありません。自分の描きたいものを用意し完成までじっくりと描けますし、F100(S除外)までなら公募展へ向けた制作も可能です。指導は描きたいもののイメージ展開や、画面構成の方法を学んで戴けるよう先ずは個性を豊かにする方法をレクチャー致します。教室の雰囲気は肩の力を抜いてリラックスして描けるように会話を楽しむなど和やかに受講していただけます。(講師記) 【月間テーマ】 キャンバスF6〜F15推奨 自由制作F100号迄 公募展に対応(条件有) 油彩・アクリル・水彩・パステル・色鉛筆 1月冬のイメージ表現を考察する 冬をイメージする物でモチーフを組みます。冬から感じた思いを絵にするための色彩表現と画面構成を考察してみましょう。 2月冬のイメージを描く 、陶器の質感を描くコツ 1月の続きと合わせて2月から3月に続くテーマとして「陶器の質感を描くコツ」のモチーフを組みます。 3月陶器の質感を描くコツ 陶器はガラスと違い温かみの質感をもちます。それは何により感じるのか。そのポイントを掴んで描くコツを学びます。 ※自由制作の方は期限はありませんので描きたいものをご用意下さい。求めに応じて個別のレクチャーをします。
阿曽沼 明:新制作協会会員 和光大学人文学部芸術学科卒業、荻太郎に師事。新制作展出品、新作家賞。上野の森大賞展。現代美術選抜展(文化庁主催)。個展、広島三越('15 '17 '21)他多数。新制作協会会員、日本美術家連盟会員、横浜美術協会理事。
油絵の具、アクリル、パステル、水彩、色鉛筆、クレヨンなどお好きな画材 ・油絵、アクリルの場合・・・キャンバス(大きさはカリキュラム参照)、キャンバスクリップ ・パステル、水彩、クレヨンの場合・・・スケッチブック10号以下(パステルの場合はマーメイド紙 ・色鉛筆の場合・・・スケッチブック10号以下(ケント紙推奨) その他、古布、エプロン、鉛筆、練り消しゴム
※LUMINE開店前は1階からエレベーターで9階までお越しください。 ※画材を初めてそろえる方はご相談ください。(初回は鉛筆、練り消しゴム、カッターナイフ、スケッチブックをお持ちください。スケッチブックの種類は問いません。)