この講座では、神像や肖像彫刻もまじえ、また各時代に応じて建築、絵画等にも触れ飛鳥時代から江戸時代までの日本の仏像彫刻の流れを概説します。およそ四百年間にわたる平安時代は、密教の移入に伴い、密教特有のあらたな尊像が加わり、また遣唐使の廃止にともない、仏像の様式が和様化します。また栄華を極めた藤原氏一門の造寺・造仏の隆盛が組織的な造仏所の成立を促し、木彫技法に寄木造が考案されたのもこの時代です。こうした多彩な内容を含んだ魅力的な平安時代の仏像について概説します。毎回、スライド映写を多用します。 〈構 成〉 第1回 平安時代初期の仏像―天平木彫の継承 第2回 密教彫刻の台頭と神像の出現 第3回 平安時代前期の仏像 第4回 和様(定朝様式)の成立―平等院鳳凰堂と阿弥陀堂 第5回 定朝様式(和様)の展開 第6回 平安時代の磨崖石仏
齊藤 経生:女子美術大学名誉教授 1941年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻博士課程修了。1977年女子美術大学講師、助教授、教授を勤める。主に日本を中心としてインド、中国など東洋の仏教美術史を専門とする。主な著書に『仏像観賞の旅』(共著)里文出版、論文に『定朝様の誕生』(「歴史公論」116号雄山閣)、『鶏足寺の本地仏について』(「國華」985号 朝日新聞社)ほか。