一般的な鉄道利用者にとって、最も身近な鉄道施設といえば駅です。地域の玄関、顔であるとともに、出会いや別れ、旅立ち、上京、帰郷など、個人にとっても忘れがたい記憶につながる場所ではないでしょうか。 鉄道史を語る上でも駅の存在は欠かせません。いつどのようにしてその駅ができたのか、ターミナル駅とその変遷、役割を終えて姿を消した駅、意匠にこだわった駅舎等、探れば探るほど、鉄道の歩みと往時の人々の営みを実感することができます。 鉄道遺産を足がかりに、東京の駅物語を紐解くことにいたしましょう。 (講師・記)
山田 俊明:1950年生まれ。産業遺産学会会員・元東京都立高校教論。幼少期より鉄道と地理に興味を持ち、1980年に国内鉄道全線乗車を達成。『多摩 幻の鉄道 廃線跡を行く』。『東京の鉄道遺産−140年を歩く(上・下巻)』、『鉄道からみた中国』、『ゲージの鉄道学』(共著)、『民鉄経営の歴史と文化−東日本編』(共著)、『都市交通の世界史』(共著)、交通図書賞を受賞した『図説・鉄道の博物誌』(秀和システム)などの著書がある。
Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはtc9acc2@asahiculture.comで承ります。