1. 全国トップ
  2. 立川教室
  3. 手芸・工芸
  4. 漆芸・木工・皮革・染色
  5. 講座詳細
講座番号:534201200
立川教室
手芸・工芸
教室開催 見学可 残りわずか

クライスターパピアを染める 

ドイツ伝統の紙染め技法

森住 香/Zwillinge講師詳細
  • 202104.jpg

    作品例

  • 2021042.jpg

    染め作業

  • kuraisuta (2).jpg

  • 202104.jpg
  • 2021042.jpg
  • kuraisuta (2).jpg
  • 2024/11/23
  • 会員5,005円 一般6,105円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 土曜 15:30〜18:30
回数 1回
持ち物 エプロン、はさみ(できれば先が尖っているもの)、雑巾1枚、鉛筆、手拭き(※汚れても良い服装でご参加ください) 教材費7,000円(税込み)は当日現金で講師にお支払いください。教材費に含まれるもの(染める材料・消耗備品代。送料、紙5枚分などを含みます。)希望の方は紙の追加購入もできます。(1枚150円程度)。作品は乾燥後、講師より定形外郵便にて3−4週間後にお届け致します。
備考 作品の郵送の為、講師へ郵便番号・住所・氏名をお知らせします。予めご了承下さい。染めた紙を乾燥。プレスして仕上げた後、約1カ月で講師からお送りします。
会員 5,005円(税込)
受講料 
4,840円
設備費 
165円
一般 6,105円(税込)
受講料 
5,940円
設備費 
165円

日程

2024/11/23

受講総額(税込)

会員5,005円
一般6,105円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

森住香 クライスターパピアを染める2110-4.jpg

森住 香2007年よりユニットを組み「ツヴィリンゲ」として活動を始める。オリジナルのクライスターパピアをはじめとする紙を使い、機能的で実用にかなう文房具を製作。展示や販売活動の傍ら、子どもから大人までの幅広い層を対象としたワークショップにも取り組んでいる。

教室開催

クライスターパピアを染める 

ドイツ伝統の紙染め技法

Zwillinge 森住 香
<講座案内>
202104.jpg

 クライスターパピアはヨーロッパの中世の頃から伝わる、伝統的な紙染めの技法です。 ヨーロッパでは本の表紙や壁紙などにも使われ、日々の暮らしを豊かに彩ってきました。 クライスターは「糊」、パピアは「紙」を意味しているとおり、色づけしたデンプン糊を紙に塗り、筆、櫛などの身近な道具や指を使ってリズミカルに模様を描くことで、自由に自分だけの美しい紙を作り出すことができます。  1回の講座で 5枚程度を染めることができ、乾燥させて完成です。(完成した作品は 後日、講師よりお送りします。)誰でも楽しむことができる奥の深いクライスターパピアの魅力を体験してください。

<講師紹介>

森住 香:2007年よりユニットを組み「ツヴィリンゲ」として活動を始める。オリジナルのクライスターパピアをはじめとする紙を使い、機能的で実用にかなう文房具を製作。展示や販売活動の傍ら、子どもから大人までの幅広い層を対象としたワークショップにも取り組んでいる。

日   時
2024/11/23
    
土曜 15:30〜18:30
回 数 
1回
受 講 料
会員 5,005円 [ 受講料 4,840円 / 設備費 165円 ]
一般 6,105円 [ 受講料 5,940円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

エプロン、はさみ(できれば先が尖っているもの)、雑巾1枚、鉛筆、手拭き(※汚れても良い服装でご参加ください) 教材費7,000円(税込み)は当日現金で講師にお支払いください。教材費に含まれるもの(染める材料・消耗備品代。送料、紙5枚分などを含みます。)希望の方は紙の追加購入もできます。(1枚150円程度)。作品は乾燥後、講師より定形外郵便にて3−4週間後にお届け致します。

作品の郵送の為、講師へ郵便番号・住所・氏名をお知らせします。予めご了承下さい。染めた紙を乾燥。プレスして仕上げた後、約1カ月で講師からお送りします。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。