1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 歴史
  4. 日本の歴史(古代)
  5. 講座詳細
講座番号:1642584
新宿教室
歴史
NEW 教室・オンライン自由講座 見逃し配信あり

縄文時代の暮らしを考える

佐藤 宏之/東京大学名誉教授講師詳細
  • websatouhiroyuki.jpeg

  • websatouhiroyuki.jpeg
  • 2024/7/29, 8/26, 9/23
  • 会員10,395円 一般13,695円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 月曜 13:00〜14:30
回数 3回
持ち物 筆記用具
備考 ・Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は当日の案内表示をご確認ください。
会員 10,395円(税込)
受講料 
9,900円
設備費 
495円
一般 13,695円(税込)
受講料 
13,200円
設備費 
495円

日程

2024/7/29, 8/26, 9/23

受講総額(税込)

会員10,395円
一般13,695円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

佐藤 宏之さとう・ひろゆき 東京大学名誉教授 1956年宮城県仙台市生まれ。1982年東京大学文学部考古学専修課程卒業、(財)東京都埋蔵文化財センター調査員。1994年法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)取得。1997年東京大学大学院人文社会系研究科付属常呂実習施設助教授。1999年東京大学大学院新領域創成科学研究科(環境学)助教授。2003年東京大学大学院人文社会系研究科(考古学)助教授。東京大学大学院人文社会系研究科(考古学)教授を経て、東京大学名誉教授。

教室・オンライン自由講座

縄文時代の暮らしを考える

東京大学名誉教授 佐藤 宏之
<講座案内>
websatouhiroyuki.jpeg

 一般に縄文社会は定住生活と捉えられることが多い。しかしながら農耕によって土地に強く縛りつけられた弥生以降の社会(年間定住)とは異なり、狩猟採集社会であった縄文は、集落を拠点としながらも、生きるための糧を求めてその時々に分布の異なる周囲の資源の間を定期的に遊動する生活(季節的定住)を基本としていた。そのため弥生以降に典型的で、定住集落を中心に配置した里山景観とは異なる土地利用のパターンを作り上げていたと考えられる。  本講義では、このような縄文時代の生活構造の特徴について議論したい。(講師・記) 【カリキュラム】 1)季節的定住(定着)とはどのような生活社会か 2)生活空間と領域: 狩猟採集民考古学の知見から 3)縄文の山と海の暮らし

<講師紹介>

佐藤 宏之:さとう・ひろゆき 東京大学名誉教授 1956年宮城県仙台市生まれ。1982年東京大学文学部考古学専修課程卒業、(財)東京都埋蔵文化財センター調査員。1994年法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)取得。1997年東京大学大学院人文社会系研究科付属常呂実習施設助教授。1999年東京大学大学院新領域創成科学研究科(環境学)助教授。2003年東京大学大学院人文社会系研究科(考古学)助教授。東京大学大学院人文社会系研究科(考古学)教授を経て、東京大学名誉教授。

日   時
2024/7/29, 8/26, 9/23
    
月曜 13:00〜14:30
回 数 
3回
受 講 料
会員 10,395円 [ 受講料 9,900円 / 設備費 495円 ]
一般 13,695円 [ 受講料 13,200円 / 設備費 495円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

筆記用具

・Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・教室は当日の案内表示をご確認ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。