1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 哲学・思想・宗教
  4. 日本と世界の宗教
  5. 講座詳細
講座番号:1652438
新宿教室
哲学・思想・宗教
オンライン開催 見逃し配信あり

神社仏閣解剖

神社本殿のルーツとかたちの意味

米澤 貴紀/名城大学准教授講師詳細
  • 0622 神社仏閣解剖1.jpg

  • 0622 神社仏閣解剖1.jpg
  • 2024/6/22
  • 会員3,300円 一般3,850円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 指定土曜日 11:00〜12:30
回数 1回
持ち物 参考図書/中川武編、酒井智幸・柏木裕之・米澤貴紀著『建築の誕生 自然から文化の地平への飛翔』丸善、2024
備考 Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。
会員 3,300円(税込)
受講料 
3,300円
一般 3,850円(税込)
受講料 
3,850円

日程

2024/6/22

受講総額(税込)

会員3,300円
一般3,850円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

米澤 貴紀よねざわ・たかのり 名城大学理工学部建築学科准教授。1978年神奈川県生まれ。博士(工学)。専門は日本建築史、建築技術史。 主な著書に『ピラミッドの建て方』(共著、実業之日本社)、『木砕之注文』(共著、中央公論美術出版)、『誰も知らない「建築の見方」』(共監修、エクスナレッジ)、『よく分かる日本建築の見方』(共著、JTB出版)、『神社の解剖図鑑』『日本の名城解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『建築の誕生 自然から文化の地平への飛翔』(共著、丸善2024)など多数。

オンライン開催

神社仏閣解剖

神社本殿のルーツとかたちの意味

名城大学准教授 米澤 貴紀
<講座案内>
0622 神社仏閣解剖1.jpg

 日本の神を祀る神社本殿は大陸から伝わった仏教寺院建築よりも古い要素を持っています。この姿は、寺院建築の伝来後に、日本の神への信仰が仏教とは異なることを意識して造られたものと考えられます。本講座では、建築史の観点から、この神社本殿のかたちを生み出したルーツを、時代を遡って古墳・弥生・縄文時代の遺跡から発掘された建物跡や、建物を模した土器、器物に描かれた建物の姿と、それぞれの時代の人びとの信仰・祈りから確かめていきます。(講師・記)

<講師紹介>

米澤 貴紀:よねざわ・たかのり 名城大学理工学部建築学科准教授。1978年神奈川県生まれ。博士(工学)。専門は日本建築史、建築技術史。 主な著書に『ピラミッドの建て方』(共著、実業之日本社)、『木砕之注文』(共著、中央公論美術出版)、『誰も知らない「建築の見方」』(共監修、エクスナレッジ)、『よく分かる日本建築の見方』(共著、JTB出版)、『神社の解剖図鑑』『日本の名城解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『建築の誕生 自然から文化の地平への飛翔』(共著、丸善2024)など多数。

日   時
2024/6/22
    
指定土曜日 11:00〜12:30
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,300円 [ 受講料 3,300円 ]
一般 3,850円 [ 受講料 3,850円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。
持ち物など

参考図書/中川武編、酒井智幸・柏木裕之・米澤貴紀著『建築の誕生 自然から文化の地平への飛翔』丸善、2024

Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。