1. 全国トップ
  2. 立川教室
  3. 哲学・思想・宗教
  4. 仏教
  5. 講座詳細
講座番号:102001200
立川教室
哲学・思想・宗教
教室開催

正法眼蔵の教えに学ぶ

行持の巻(第十六)

来馬 正行/曹洞宗観音院住職講師詳細
  • 201610genzou.jpg

  • 201610genzou.jpg
  • 2024/4/1, 4/15, 4/29, 5/20, 6/3, 6/17
  • 会員20,790円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第1・3・5月曜日 10:15〜12:15
回数 6回
持ち物
備考 ※ルミネ開店前は1階からエレベーターをご利用ください。
会員 20,790円(税込)
受講料 
19,800円
設備費 
990円

日程

2024/4/1, 4/15, 4/29, 5/20, 6/3, 6/17

受講総額(税込)

会員20,790円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

来馬 正行曹洞宗観音院住職 駒澤大学仏教学部卒。同大学院修士課程修了。禅学専攻。観音院公開講座<参禅会・仏典講読会・福田会>主宰。NHK学園、中村元東方研究所 東方学院、東京吉祥講 眼蔵会(於 大本山永平寺別院)。観音院は江戸初期の1653年、松平出羽守直政開基と伝えられ、境内に住時の阿弥陀如来像(武蔵野市指定文化財)が残る。

教室開催

正法眼蔵の教えに学ぶ

行持の巻(第十六)

曹洞宗観音院住職 来馬 正行
<講座案内>
201610genzou.jpg

正法眼蔵が伝統的な修道の書、行の書と尊重されますが、行持の巻では、古来の禅僧の仏道に精進した実際の修道生活の事実が詳細に説かれます。その事は釈尊以下の三十二人の修道者たちの精勤努力した綿密な実例が具体的に取り上げられています。本文に、「その行持(修行)の功徳、ときにかくれず、かるがゆへに発心修行す」という、修行の実践によりあらわれる功徳が説かれています。それは「日々の行持の積功のみなり」という吾々の生活姿勢の精進の積みかさねが行持であり、こうした修行が持続されなければ仏道ではないと明らかに述べられています。(講師・記)

<講師紹介>

来馬 正行:曹洞宗観音院住職 駒澤大学仏教学部卒。同大学院修士課程修了。禅学専攻。観音院公開講座<参禅会・仏典講読会・福田会>主宰。NHK学園、中村元東方研究所 東方学院、東京吉祥講 眼蔵会(於 大本山永平寺別院)。観音院は江戸初期の1653年、松平出羽守直政開基と伝えられ、境内に住時の阿弥陀如来像(武蔵野市指定文化財)が残る。

日   時
2024/4/1, 4/15, 4/29, 5/20, 6/3, 6/17
    
第1・3・5月曜日 10:15〜12:15
回 数 
6回
受 講 料
会員 20,790円 [ 受講料 19,800円 / 設備費 990円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

※ルミネ開店前は1階からエレベーターをご利用ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。