一首の短歌を読んだとき、意味もよく分からないのに、記憶の底に潜んでいた懐かしい光景が甦ってくることがあります。この不穏な時代に、言葉のもつ力を考えてみましょう。普段は恥ずかしくて使えないような言葉も、短歌の中では自在に登場してきます。 この講座では主として、近代から現代までのさまざまな短歌作品に触れながら、日常語とは異なる言語空間を読み取ってゆけたらいいと思っています。あわせて、実際に短歌を作ってみることで、自分の中に眠っている言葉たちを甦らせてゆきましょう。(講師・記) <歌稿作品ご提出についてのお願い> 下記のいずれかの方法でご提出ください。 @教室で次回分を提出 短冊用紙に一首(自由題・左下に氏名)を記入してください。 Aメール 〆切:次回講座日の3日前の正午 宛先:kouzainfo2@asahiculture.com (全て半角小文字) 件名:短歌を読む・作る(佐伯先生) 朝日花子(←お客様のお名前を入力ください) 本文:作品一首とお客様のお名前を入力 B郵便 〆切:次回講座日の3日前着 ハガキに一首(自由題・左下に氏名)を記入してください。 宛先:〒163−0210 新宿区西新宿2−6−1 新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター「短歌を読む・作る」係宛て
佐伯 裕子:さえき・ゆうこ 歌人・「未来」選者 歌集に『未完の手紙』(河野愛子賞)、『あした、また』『寂しい門』『みずうみ』『流れ』(日本歌人クラブ賞)ほか。エッセイ集に『影たちの棲む国』『家族の時間』(北冬舎)、『斎藤史の歌』(雁書館)など。
・歌稿作品ご提出について 詳細はホームページかチラシをご確認ください。 (新規の方はメールもしくは葉書でお送り下さい) ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。