1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 文学・文芸創作
  4. 日本の文学
  5. 講座詳細
講座番号:1650967
新宿教室
文学・文芸創作
教室開催

西行和歌の原風景

京都北山(洛北)編

西澤 美仁/上智大学名誉教授講師詳細
  • A-11957_E0071716.jpg

    後小松院本歌仙絵 西行法師 /画像出典:ColBase

  • DSC00601水分神社西行像1507(圧縮).jpg

    水分神社西行像

  • DSC00047西行庵の紅葉.JPG

  • A-11957_E0071716.jpg
  • DSC00601水分神社西行像1507(圧縮).jpg
  • DSC00047西行庵の紅葉.JPG
  • 2024/4/18, 5/16, 6/20
  • 会員10,395円 一般13,695円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 第3木曜日 10:30〜12:00
回数 3回
持ち物
備考 教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
会員 10,395円(税込)
受講料 
9,900円
設備費 
495円
一般 13,695円(税込)
受講料 
13,200円
設備費 
495円

日程

2024/4/18, 5/16, 6/20

受講総額(税込)

会員10,395円
一般13,695円
詳細を見る 終了しました

person講師詳細

西澤 美仁にしざわ・よしひと 上智大学名誉教授 1953年愛知県生まれ。東京大学卒業。著書『西行―魂の旅路―』(2010)の他、明治書院・和歌文学大系『山家集・聞書集・残集』(2003)で『山家集』の注釈を担当。2009年「西行学会」を設立し、代表を務める。

教室開催

西行和歌の原風景

京都北山(洛北)編

上智大学名誉教授 西澤 美仁
<講座案内>
A-11957_E0071716.jpg

西行和歌には「北山」という地名自体は、鞍馬寺を指すと思われる「北山寺」が2回登場するだけであるが、北山(洛北)を詠んだ西行和歌は71首に及び、西山87首には及ばないものの、東山45首、洛南25首を遙かに凌いでいる。寂然との交友がその過半を占める大原の歌が最も多いが、他に小野、賀茂、紫野などの歌が残る。出家後間もなく、鞍馬の奥に籠って冬を越すのに難儀したり、同じ頃の夏には「北山寺」で病を得たこともあった。また、船岡、蓮台野といった葬地を詠んだり、近衛院、二条院の御陵に墓参したり、と東山や西山とは明らかに異なった風景が詠まれているようである。 西行にとって北山とは何だったのか、西行和歌の中で北山を位置づけたい。(講師・記)

<講師紹介>

西澤 美仁:にしざわ・よしひと 上智大学名誉教授 1953年愛知県生まれ。東京大学卒業。著書『西行―魂の旅路―』(2010)の他、明治書院・和歌文学大系『山家集・聞書集・残集』(2003)で『山家集』の注釈を担当。2009年「西行学会」を設立し、代表を務める。

日   時
2024/4/18, 5/16, 6/20
    
第3木曜日 10:30〜12:00
回 数 
3回
受 講 料
会員 10,395円 [ 受講料 9,900円 / 設備費 495円 ]
一般 13,695円 [ 受講料 13,200円 / 設備費 495円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。