1. 全国トップ
  2. 新宿教室
  3. 健康とスポーツ
  4. ヘルスケア・介護
  5. 講座詳細
講座番号:1654217
新宿教室
健康とスポーツ
教室(事前選択講座) 見逃し配信あり

白内障手術の歴史と最先端の治療法

【教室受講】

赤星 隆幸/秋葉原白内障クリニック/日本橋白内障クリニック名誉院長講師詳細
  • akahoshitakayuki2210.jpg

  • akahoshitakayuki2.jpg

  • akahoshitakayuki2210.jpg
  • akahoshitakayuki2.jpg
  • 2023/11/11
  • 会員3,465円 一般4,565円
詳細を見る
続きを読む
曜日・時間 土曜 10:30〜12:00
回数 1回
持ち物
備考 こちらは教室受講の申し込みページです。オンライン受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。
会員 3,465円(税込)
受講料 
3,300円
設備費 
165円
一般 4,565円(税込)
受講料 
4,400円
設備費 
165円

日程

2023/11/11

受講総額(税込)

会員3,465円
一般4,565円
詳細を見る お申し込み

person講師詳細

赤星 隆幸秋葉原白内障クリニック/日本橋白内障クリニック名誉院長。昭和57年自治医科大学卒業。白内障手術の新しい術式「フェイコ・プレチョップ法」を考案し、年間1万件近くの手術を執刀する、世界が認める白内障手術のエキスパート。その傍ら、世界68カ国の眼科学会に招聘され、講演・公開手術を通じて次の世代の眼科医に積極的な指導を行っている。2018年5月世界で最も白内障手術に貢献した眼科医に対しその功績を讃えるケルマン賞を受賞。三井記念病院元眼科部長、復旦大学(旧上海医科大学)眼科客員教授、ハルピン医科大学眼科客員教授、米国イリノイ大学眼科客員教授。著書に『白内障のひみつ』(朝日出版)、『白内障適齢期』(小学館)、『白内障手術のすべて』(KADOKAWA)。

campaignこちらもおすすめ

  • 新宿教室

    帯津流 3分呼吸法

    • 帯津 良一/帯津三敬病院名誉院長
    • 水曜 15:30〜17:00

     首・肩こり、体の冷え、イライラ、ボケ、不眠症、うつ――。毎日の何気ない呼吸が悩みの症状の原因になっています。浅い呼吸は体に負担がかかり、口呼吸をすると免疫力が落ちてしまいます。体の部分だけを診るのではなく、「体、心、命」の三つが渾然一体となった、人間まるごとを捉える治療を進めている帯津良一先生が、いつでもどこでも実践でき、体と心を強くする呼吸法を講義と実技で指導します。

    詳しく見る
  • 新宿教室

    内臓がきれいになる自分の整え方【WEB割】

    • 高渕 維斗/臨床検査技師・心理カウンセラー
    • 島田 裕巳/宗教学者(聞き手)
    • 2024/01/13
    • 15:30〜17:00

     「心にためこむ人は内臓にもためこむ」 島田先生からの一言がきっかけで書いた本の内容です。 「体」は「心」にためこむことから病んでいきます。心と身体がこんなにも繋がっているという事実を、書籍には書けなかった具体的なデータを交えてわかりやすく解説します。 又、仏教では、怒りの感情は三毒のうちの一つで体に毒だ、つまり、心が身体に影響を与えることがはるか昔から言われていたことなど、島田先生と深掘りしていけたらと思います。(高渕講師・記) *  高渕さんは私のエコー検査をしてくれた人である。その際、「内臓がきれいですね」と言われたのが、彼女に本を書いたらどうかと勧めるきっかけになった。目に見えない内臓にエコーをあてることで、さまざまなことが分かってくる。しかも、内臓はその人の心のあらわれでもある。どうやって内臓をきれいに保つのか。今回、そのヒントを得られればと思うのだ。(島田講師・記)

    詳しく見る
  • 新宿教室

    身体の衰えを防ぐ食べ方【WEB割】

    • 赤石 定典/慈恵医大病院栄養部管理栄養士
    • 土曜 13:30〜15:00

    年齢と共に、若いころに比べて食べられなくなる方が増えていきます。 たとえば、食欲低下、歯や嚥下の問題、一人暮らしになり、食事作りの気力が湧かない、など、原因はさまざま。 食べる量が減った結果、起きるのが栄養の不足です。人間の体は食べたもので出来ているというのは、何歳になっても変わることはありません。栄養不足は骨折や筋力低下、認知機能低下の原因になり、高齢になるほど深刻になります。 長く元気でいるためには、ぜひ取りたい栄養素の種類や量、そして、どうやったら十分な栄養をとれるか知っておくのがとても重要です。 大学病院の管理栄養士として長年、栄養・食事指導による病態管理に携わってきた講師が、効率のよい栄養のとり方や、食事を作る気力がなくても、簡単にできるレシピなどを詳しく紹介します。 "【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどを[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/online_notice/)にまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。 ・講座視聴リンク不着やキャンセル等のご連絡は、asaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・終了後原則2〜3日以内に見逃し配信をアップいたします。"

    詳しく見る
  • 新宿教室

    聞こえにくいをほっとかない

    • 小川 郁/慶応義塾大学名誉教授
    • 2024/03/30
    • 13:00〜14:30

    内耳の中の音をとらえる細胞が減って音が聞こえにくくなる加齢性の難聴は誰にでも起こる可能性がありますが、徐々に進むために気付きにくく、放置されがちです。  ところが深刻なのは、聞こえないことが社会的な孤立、そして、うつ、認知症の原因にもなることです。近年の研究で、聞こえること=耳から情報が入ることが脳の働きを維持するために重要であることが判明しており、「認知症の予防できるリスクの最大のものは難聴」と発表されて注目を集めています。  難聴には、加齢の他、ストレスや病気によるものもあります。いずれにしても、「耳の聞こえが悪くなった」と感じたら、できるだけ早く専門医の診察を受けて適切な治療を行うこと、加齢によるものであれば、補聴器で低下した聴力を補うことも重要です。  この講座では、最新の検査や治療にはどんなものがあるか、また、正しい情報がまだまだ浸透していない補聴器の適切な導入など、耳がよく聞こえなくなった時にどう対処したらよいかを詳しく紹介します。 (講師記) "【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン受講の申し込みページです。教室受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどを[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/online_notice/)にまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。 ・講座視聴リンク不着やキャンセル等のご連絡は、asaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・終了後原則2〜3日以内に見逃し配信をアップいたします。" 〈。

    詳しく見る
  • 新宿教室

    舌でわかるあなたの花粉症【WEB割】

    • 瀧口 ひとみ/望診指導士上級 プロフェッショナル認定講師
    • 2024/02/17
    • 10:30〜12:00

    「舌でわかるあなたの花粉症〜実は花粉症も食べ物と関係があるのです」 日本人の花粉症有病率は2019年は42.5%と言われており、毎年春になると憂鬱な気分になる方も多いと思います。花粉症はくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状がありますが、特に鼻水は体の中に溜まった水が外に排出されているものなので、その水が溜まっている状態を舌で見ることができるのです。本講座では望診法指導士が舌に現れるサインから花粉症の原因を解説し、その症状を改善するためにはどのような食べ物を控え、どんな食材を摂ればよいかをご紹介します。また、花粉症以外にも舌に現れるサインからどんな不調があるかもお伝えします。 【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどを[こちら](https://www.asahiculture.com/asahiculture/wp/online_notice/)にまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。 ・講座視聴リンク不着やキャンセル等のご連絡は、asaculonline001@asahiculture.comで承ります。 ・終了後原則2〜3日以内に見逃し配信をアップいたします。"

    詳しく見る
新宿教室

白内障手術の歴史と最先端の治療法

【教室受講】

秋葉原白内障クリニック/日本橋白内障クリニック名誉院長 赤星 隆幸
<講座案内>
akahoshitakayuki2210.jpg

 白内障は目の中の水晶体が濁り、視力低下をきたす疾患です。白髪同様、歳を取れば誰にでも起こるので、疾患と言うより目の老化現象のひとつと考えたらよいでしょう。  世界の失明原因のNo.1は白内障です。白内障は目薬では治せません。唯一の治療法は手術になります。白内障の手術は紀元前から行われていましたが、近年では目薬の麻酔で一滴の出血もなく、数分で手術を終えることができます。術後はすぐに物が見えますので、入院は不要で、眼帯もせずに歩いて帰宅できます。眼内レンズで、近視も遠視も乱視も矯正され、多焦点眼内レンズなら老眼までも治ります。  本講座では、白内障手術の歴史と最先端の治療法についてわかりやすく解説します。(講師・記) ・講座最後に質疑応答の時間を設ける予定ですが、個別の症状についてのご質問にはお答えできない場合があります。 ・オンライン受講も可能です。

<講師紹介>

赤星 隆幸:秋葉原白内障クリニック/日本橋白内障クリニック名誉院長。昭和57年自治医科大学卒業。白内障手術の新しい術式「フェイコ・プレチョップ法」を考案し、年間1万件近くの手術を執刀する、世界が認める白内障手術のエキスパート。その傍ら、世界68カ国の眼科学会に招聘され、講演・公開手術を通じて次の世代の眼科医に積極的な指導を行っている。2018年5月世界で最も白内障手術に貢献した眼科医に対しその功績を讃えるケルマン賞を受賞。三井記念病院元眼科部長、復旦大学(旧上海医科大学)眼科客員教授、ハルピン医科大学眼科客員教授、米国イリノイ大学眼科客員教授。著書に『白内障のひみつ』(朝日出版)、『白内障適齢期』(小学館)、『白内障手術のすべて』(KADOKAWA)。

日   時
2023/11/11
    
土曜 10:30〜12:00
講座形態
教室(事前選択講座)
回 数 
1回
受 講 料
会員 3,465円 [ 受講料 3,300円 / 設備費 165円 ]
一般 4,565円 [ 受講料 4,400円 / 設備費 165円 ]
※入会金・受講料等は消費税10%を含む金額です。

こちらは教室受講の申し込みページです。オンライン受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。

  • ※ご入会の優待制度をご利用の方はお申し出ください。
  • ※日程が変更されることがありますので、ご了承ください。
  • ※講師の病気や受講者が一定数に達しない場合などには、講座を中止することがあります。